耳鳴りが止まらない原因は?高音・低音による違いについても解説!

耳鳴りが止まらない原因は?高音・低音による違いについても解説!

耳鳴りの原因は?


これまでの人生で一度は耳鳴りを経験したことがあると思います。耳鳴りは気になり始めると気になり、夜寝るときなどは耳鳴りが原因で眠れなくなってしまい、

それがきっかけとなり、睡眠のリズムが狂い始め不眠症になってしまう、睡眠不足が原因で体調不良に陥ってしまうなど、他の疾患へつながる危険性もあります。


そもそも耳鳴りが起こる原因とは何なのでしょうか??

今回は耳鳴りが起こる原因について紹介します。また、耳鳴りにも高音で「キーン」となる耳鳴りや低音で「ゴー」「ボー」となる耳鳴りがあります。

この高音や低音の違いについても少し触れていきたいと思います。

スポンサーリンク


耳鳴りの原因は?

耳の病気

まず1つ目は、中耳炎や外耳炎、内耳炎など耳の病気に関連して起こることが考えられます。

この場合は、その病気の症状の1つとして耳鳴りになっているようなもので、それぞれの病気が治るとともに耳鳴りも自然と治ります。

ですので、耳鳴りが感じられたら何か病気になっていないか、診察しに行きましょう。


また、耳鳴りの実体があまり分かっていないため、病気が確認できず耳鳴りが鳴っている場合は、突発性難聴やメニエール病などの原因不明の病気ということも考えられます。

肩こりや首のこり

耳鳴りの原因は?


次に、病気以外の原因として肩こりや首のこり、背中の痛みなどの筋肉のコリや緊張が原因で起こることもあります。


この場合も先ほどと同様で、原因となっている肩こりや首のこりなどの筋肉の緊張をほぐし解消することで耳鳴りも治ります。

また、原因と考えられる病気や筋肉の緊張を解消しても耳鳴りが治らない場合は次の原因が考えられます。

ストレス

耳鳴りが耳の病気や筋肉の緊張とは関係がなかった場合は、心理的ストレスが関係している可能性があります。


仕事や普段の生活の中でストレスを感じて、自己防衛として耳をシャットダウンしようとする場合があり、このような時に耳鳴りが現れます。


このような場合は、ストレスとなっているものを取り除く、あるいは少しでも軽減させることで耳鳴りを抑えられます。



以上の3つを耳鳴りのきっかけ・原因として紹介しましたが、実際耳の病気を解消して肩こりなどもなく、ストレスもなくなったのにまだ耳鳴りが残っているという人もいます。

耳鳴り自体もあまり解明されていないこともあり、耳鳴りの治療法というものが現在はありません。

こうなると、耳鳴りが鳴っていることが当たり前となり、慢性化してしまいます。慢性化させないためにも、あまり耳鳴りに気をとられず、自分の趣味や適度な運動などをして耳鳴りのことを忘れるようにしましょう。

スポンサーリンク


耳鳴りの高音と低音、どっちが危険?

耳鳴りの原因は?

高音性耳鳴り

耳鳴りには高音で「キーン」となる高音性耳鳴りと低音で「ゴー」となる低音性耳鳴りがあります。


まず、高音性耳鳴りはある程度音が持続し、音が変動することが特徴です。高音のため、普段の生活音に紛れて気づかないという場合も多く、難聴を伴うこともある耳鳴りです。

高音性耳鳴りが生じる病気には、老人性難聴、自律神経失調症などがあります。

ストレスが原因となることも多く、脳梗塞や突発性難聴の前兆として表れることもあります。

高音性の耳鳴りが続くようであれば、一度診察を受けてどう対処するか医師に相談しましょう。



関連記事:耳から臭い汁が出るのはなぜ?原因や対処法は?

低音性耳鳴り

低音性耳鳴りは、高音性よりも危険性は少なく、原因は肩こりや首のこり、気圧の急激な変化などが挙げられます。

あまり慢性化しにくく、一過性のものが多いのですが、低音難聴の前兆として耳鳴りになることもあり、少し注意が必要です。


低音難聴は名前の通り、低音が聞こえづらくなる難聴で耳閉塞感を伴うことが多いです。

すぐに治療できれば予後は良好であることが多いです。低音性耳鳴りは一過性ではありますが、頻発するようであれば、病院で診察を受けた方がいいと思います。

まとめ

現代社会ではストレスを多く感じている方がたくさんいると思います。

そのようなストレスをきっかけに耳鳴りになることもありますので、定期的にストレスを解消するようにしましょう。

また、耳鳴りがひどいという方は病院へ行って診察を受けたり、時間がなければ、漢方やツボ押しなど様々な治療法がありますので、いろいろ試してみるのも良いかもしれません。


スポンサーリンク


このページの先頭へ