胃酸過多の原因や症状は?逆流性食道炎についても!

胃酸過多の原因や症状は?逆流性食道炎についても!

朝起きたときの胸やけ、酸っぱい液や苦い液体が胃から上がってくる、さらにはゲップ、吐き気などの症状を感じた場合は、逆流性食道炎の可能性が高いです。


逆流性食道炎の代表的な症状は胸やけですが、胃や食道に関する様々な症状が出ることがあります。


以下に逆流性食道炎について書いていきますので、参考にして下さい。

スポンサーリンク


逆流性食道炎

食道炎のなかで最も多いとされる、逆流性食道炎は自覚症状がない人も含めると、日本人では約20%の人がかかっているとされています。


通常は下部食道括約部と言われる、胃の上の部分にある筋肉によって胃酸が食道に上がらないようになっているのですが、この下部食道括約部の締めつける圧力が下がり、胃酸や胃の内容物が食道に上がってくることによって引き起こされる病気です。


逆流性食道炎の診断は内視鏡検査で行なわれ、ときには十二指腸潰瘍や胃がんなどのために通過障害をおこしている場合もありますので、そういうものを見逃さないためにも、内視鏡検査は一度受けておくと良いでしょう。


検査によって、食道の粘膜がただれていたり、食道と胃のつなぎ目である噴門の緩みが観察されることがあります。

症状

症状としては、胸やけ、酸っぱい液や苦い液体が胃から上がってくる、ゲップが出る、食べ物が胸につかえる、喉がイガイガする、吐き気などがあります。

スポンサーリンク


原因

近年患者の数が増加傾向にある逆流性食道炎ですが、その原因について考えてみましょう。

逆流性食道炎の原因として考えられることは

・食生活の変化
脂肪の多い物や甘い物を沢山食べると胃酸が多く出て、食道に胃液が上がりやすくなります、食事の欧米化により日本人の食生活が変化してきていることが、逆流性食道炎の増加の一つと考えられます。

・生活習慣
タバコ・アルコール・コーヒーは逆流性食道炎の発生を促すとされています、また前かがみの姿勢や肥満は腹部を圧迫させるため、胃液が食道に上がりやすくなります。

・ストレス
ストレスは食道の動きを弱めます。

・妊娠
妊娠もお腹の赤ちゃんが腹圧を増加させるため、胃液が上がりやすくなります。

治療

逆流性食道炎の治療法は一般的には、胃酸の分泌や逆流をおさえる薬を使用します。(極めて重症なケースは手術をおこなうこともあります)

また、日常生活を見直す事でも発症を防いだり、症状を緩和する事ができます。

日常生活で気を付けることは

・姿勢
背筋を伸ばして正しい姿勢を心がける。(前かがみの姿勢は腹圧が増加するため良くないです)

寝るときは、お腹からあたまにかけてを高くするようにしましょう。

・お腹を圧迫する事を避ける
ベルトや下着で腹部を締め付けないことや重たいものを持つのも避けたいです。

食生活の改善
・食べ過ぎや夜遅くになってからの食事や食後すぐに就寝するのも逆流性食道炎には良くないです。

・油ぽいもの、甘いもの、刺激の強いもやタバコ・アルコールもよくありません。

まとめ

今回は胃酸過多になり、胃酸が逆流してくる症状の代表ともいえる、逆流性食道炎について書いてみました。この症状が当てはまる人も多いのではないでしょうか??


症状が軽い人は放置したり、市販薬で済ませていたりしませんか??


逆流性食道炎は、症状が改善しても再発しやすい病気ですので、一度病院で専門医の診断を受けることをお勧めします。また、自覚症状がなくても生活習慣や食事に気を付けること、自分の判断で薬の服用を勝手にやめないことも大切です。


医師の指示に従い薬をきちんと飲み続けましょう。


スポンサーリンク

このページの先頭へ