子宮の病気で腹痛以外の症状は?普段と違う痛みに注意!
女性は生理周期の関係で、腹痛に悩まされることが多いです。
そんな女性の腹痛ですが、よくある腹痛とはなんとなく違う痛みだったり、いつもより激しい痛みを感じたりした場合には、何か異変が起きているのかも!?と心配になることはありませんか。
ここでは、特に子宮の病気にスポットを当てて、普段の腹痛とは違うお腹の痛みを感じた場合に考えられる女性の病気について、ご紹介していきたいと思います。
子宮筋腫
子宮は平滑筋という筋肉からできていますが、子宮筋腫はこの筋肉に出来る良性の腫瘍です。子宮筋腫は、場合によっては不妊や流産などの原因になりますので注意が必要な病気です。
ひどい場合には子宮を全摘しなければならなくなることもあります。
普段の腹痛との違い | 生理時にひどい痛み |
---|---|
その他の症状 | 月経過多、不正出血、貧血、下腹部膨満感、腰痛、頻尿など |
治療方法 | 薬物療法、子宮筋腫核出術、子宮動脈塞栓術、子宮全摘 |
スポンサーリンク
子宮内膜症
卵巣や卵管、直腸、膀胱など、子宮周囲の組織に、子宮の内膜に似た組織が形成されてしまう状態を子宮内膜症と呼びます。この組織も、生理周期に合わせて組織が厚くなり、剥がれおちるという性質を持つのですが、子宮のように、剥がれたものを排出する仕組みがないのでどんどん溜まってしまうことで体に不調をきたします。
普段の腹痛との違い | 生理時以外に起こるひどい下腹部痛 |
---|---|
その他の症状 | 月経過多、不正出血、腰痛、性交痛、排便痛、下血、血尿など |
治療方法 | 薬物療法、手術療法 |
関連記事:お腹が引きつるような痛みの原因は?20代女性は要注意?
子宮腺筋症
子宮の筋肉内に、子宮の内膜と似た組織が形成されてしまう状態を子宮腺筋症と呼びます。子宮腺筋症になると、子宮の壁が厚くなりすぎてしまい、不妊になりやすくなります。
普段の腹痛との違い | 生理時の非常に激しい痛み |
---|---|
その他の症状 | 月経過多、不正出血、性交痛など |
治療方法 | 薬物療法、子宮動脈塞栓術、手術 |
関連記事:女性が膀胱炎になる原因4つ!具体的な症状も徹底解説!
スポンサーリンク
子宮外妊娠・流産
子宮以外の卵管や卵巣などに受精卵が着床してしまうことで起こる異常な妊娠を子宮外妊娠と呼びます。これにともない、卵管破裂などを起こしてしまうと、大量出血を招き、死に至る場合もありますので注意が必要です。
普段の腹痛との違い | 強くなったり弱くなったりする下腹部痛 |
---|---|
その他の症状 | 不正出血など |
関連記事:つわりと似た症状がある病気を確認!対処法についても解説!
何らかの腫瘍
子宮付近の悪性腫瘍(子宮頚がん、子宮体がん、卵巣がんなど)、また、良性腫瘍(チョコレート嚢胞、卵巣腫瘍など)でも腹痛が起こります。卵巣腫瘍の場合、悪化すると、卵巣の入口が捻じれ、卵巣が壊死してしまうこともある茎捻転を招いてしまう場合もありますので特に注意が必要です。
普段の腹痛との違い | 強い下腹部痛 |
---|---|
その他の症状 | 下腹部の張り、不快感など |
関連記事:胸が張る感じがして痛い!生理後も続く原因と治し方を解説!
スポンサーリンク
何らかの炎症
子宮付近の組織の炎症(卵管炎、子宮傍組織炎、骨盤腹膜炎など)でも腹痛が起こります。そのまま炎症を放っておくと、卵管などの癒着が起こり、不妊や子宮外妊娠を引き起こしてしまうので注意が必要です。
普段の腹痛との違い | 強い下腹部痛 |
---|---|
その他の症状 | 下腹部の違和感、発熱など |
関連記事:女性に低血圧が多いのはホルモンが原因?改善方法を解説!
まとめ
いかがでしたか。このように、生理痛がひどいだけだと思っていたら、違う病気が隠れていた!ということもあり得ます。
女性特有の病気についてご紹介してきましたが、腹痛で考えられる一般的な病気はまだまだあります。
急性腸炎(暴飲暴食などによる腸の炎症)や過敏性腸症候群(自律神経の乱れによる腸の機能低下)、大腸憩室炎(便が詰まることによって起こる大腸の炎症)虫垂炎(いわゆる盲腸)などの消化器系の病気。
膀胱炎(細菌感染による膀胱の炎症)や膀胱がんなどの泌尿器系の病気。
また、ひどい便秘やストレスなどによっても激しい腹痛を生じることがありますし、病気ではなく妊娠の可能性も考えられます。
様々な可能性が考えられるので、自己判断することは到底できません。
女性の腹痛は、痛みに波があることが多く、回復してしまうと放置しがちです。
ですが、少しでも違和感を覚えたら、婦人科や内科を受診して、しっかり診てもらうと良いでしょう。
腹痛以外にも全身症状があってどこの科に行ったら良いかわからない場合には、総合内科を初めに受診して検査を受け、適切な科へと案内してもらうのが良いでしょう。
スポンサーリンク