躁状態の人の特徴!対応の仕方には注意が必要な場合も!

躁状態の人の特徴!対応の仕方には注意が必要な場合も!

女性


うつ病という病名は最近、よく耳にする病名で周囲にうつ病を患っている方がいる人も多いのではないでしょうか?


そんな、うつ病と同様によく耳にするのが躁鬱病(そううつ病)ではないかと思います。

この、「鬱」の前に「躁」がついているのは一体どのの様な病気なのか気になっている人もいるかと思います。


そこで、この記事では躁鬱病でも躁状態の時の症状と、躁状態の方との接し方を書いていきたいと思います。

スポンサーリンク


躁状態の症状

うつ病と躁鬱病

うつ病については、よく知られています。


うつ病は、簡単にいうと、何もやる気が出ず人と接する事や会話するのも、嫌になって食欲も落ちるような状態、それに伴い不眠などの症状も出てくる病気です。


それに対して、気分がハイテンションで、いつもより饒舌になり良くしゃべったり、じっとしていられなくなって、あちこち動き回ることができる。


この、テンションが低い状態と高い状態を、繰り返す状態(症状)が周囲から見ても明らかに確認できる場合、躁鬱病を疑う可能性が出てきます。


しかし、本人の性格や元々その様な人間である場合もあるので、素人では、見極めが非常に難しい場合もあります。

躁状態

誰でも気分いいと、嬉しく、テンションが上がり、はしゃいだりして気持ちがハイになるかと思います。


そのことは人間であれば、普通の感情行動でむしろ自然な反応なのですが、気分が良すぎる(周囲から見ても通常とは思えない程)となると少々問題だと考えられます。


そして、躁状態である本人は、自分がその様な状態であると全く気が付いてないことが多いようです。


躁状態になっている人の特称としては

  • いつもより饒舌になり、よくしゃべる。

  • いつもより大胆な行動をとり、例えばとんでもない高額な買い物をしたり、スピードを出した荒っぽい運転をしたりします。

  • いつもより良い気分になり、自信過剰で実力以上の事をしてしまい、それがミスにつながる事もあります。

  • いつもより食欲や性欲が増える。


  • 感情を素直に出し、嬉しくてたまらないといった感情をむき出しにする事もありますが

    逆に怒りっぽくなり自分の意見を通そうとして引き下がらないなど、一種のパニック状態のようになる時もある。

このように、いつもより~~とか、いつもと違って元気で明るくなり、人が変わってしまったと感じます。


いつも一緒にいる家族や恋人、仕事仲間、友達であればその状態にすぐ気が付くでしょう。


うつの状態にある時とのギャップに、戸惑いを感じてしまうこともありますし、何よりも本人が躁状態にあることを気づいていませんので、ある意味危険な状態であるとも言えます。

スポンサーリンク


躁状態にないりやすい人

でも、なぜ躁状態になってしまうのでしょうか??

躁状態になりやすい人に、特徴てきな共通点はあるのかを見ていきます。


躁鬱にかかる人の体形が肥満型に多いという一説もあるそうです(肥満型だからなりやすい、違うから大丈夫と断定はできませんが、多少は多い傾向にあるということです)。


気質的には、人に優しい、ひと付き合いが良い、まじめで良い人、そのような人が 日常の生活の中で 大きなストレスを抱えてしまうと躁状態に陥りやすいと考えられています。


やはり、最終的にはストレスが大きな要因となってしまいます。


現代社会、躁鬱病が増え続けていると言われていますがストレスはもはや我々にとって切っても切れない存在でもあります。

スポンサーリンク


躁状態に人に対しての周りの接し方

あなたの大切な家族、仕事仲間、友達あるいは恋人が躁鬱病の躁状態にあると確認できた場合、周囲の人はどのように接したらいいのでしょうか?


以下では、躁状態にある人に対してどの様に接するべきかについて考えていきます。


躁状態の人は自分では、基本的には問題(自分が躁状態にある)に気が付かない事が多いですが、本人以外から見ると、すぐ異常に気が付くはずです。


いつもと全く違うわけですから、それが躁鬱病の躁状態であるとは断定できなくても、何かしらの違和感は感じると思います。


時には自分勝手で、わがままな事を言ってるとか、傲慢な態度で腹がたつと感じてしまうかもしれません。

対応の仕方

まず躁状態の人は病気なんだという認識を持つことが大切です。

あくまでも、病気でこのような症状が出ている事を受け止めてあげて信頼関係を築くことが大切です。


躁状態の時に発する言葉や行動は、本人の意志とは別物であると割り切る必要があります。


また、躁状態の時に病院に行き受診を勧めても、本人は全く異常だとは思ってないので、受診するのは難しいと考えられます。


躁状態の落ち着いている時に「病気を治す為に 病院へ行って治療してもらいましょうね」と信頼関係のあるうえで伝えればきっと判ってもらえると思います。

しかし、症状が重くて暴力を振るったりして危険を感じる(自分を傷つけてしまう時もあります)時などは多少強引にでも病院へ連れていく決断を下す必要があります。

注意点
家族や親友など自分にとって近い関係であり、切っても切れない関係の場合は、患者さんに寄り添い付き合っていく必要がありますが、


そこまでの関係性にはない、人が躁鬱病であると判明した場合は距離を置くというのも一つの考え方です。


この様な病気を抱えている人をサポートすることは、想像以上に大変なことですので、共倒れになってしまっては大変です。

酷いことを言っているようですが、深入りする前に距離を置くことも考えましょう。

まとめ



本人との意思とは全く関係なく、環境の変化やストレスが原因で精神が病んで感情のバランスを保てなくなる躁鬱病。


この躁鬱病になりやすい人は、基本的には優しく、まじめで、本来高い能力を持っている人が多いです。


そして、何よりも本人自身がこの病気を治したい!!克服したいと強く思っていることも忘れないようにしましょう!!


時には彼・彼女の言動に傷つけられることもあるかもしれませんが、周囲の支えが必要な病気であることは間違いありませんので、暖かい心で見守ってあげて下さい。

スポンサーリンク


このページの先頭へ