とびひはお風呂や洗濯でうつるの?治りかけに注意して!

とびひはお風呂や洗濯でうつるの?治りかけに注意して!

とびひの症状や原因は?


夏の夜といえば「蚊」の音で寝ているのを起こされ、目が覚めた時にはもうすでに刺されてしまった後である・・・などという場面が思い出されます。

蚊は唾液や毒性を皮膚に注入し、私たちの血を吸い取った挙句、ぷっくりとした赤い水疱を残して去っていきます。なんとも不快な話です。


その上、痒くて眠れなくなり、ついつい痒くてかいてしまう。

赤ちゃん・子供の皮膚や、乾燥した肌や特にアトピーの方は、皮膚が傷つきやすいので、搔いた傷がいたるとことにできます。

その傷に私たちの体の中にある常在菌がつくと、感染して黄色っぽい汁を持った膿痂疹ができてしまいます。

これらは、主に子供に多い病気です。この記事ではそんな症状にスポットを当てて症状や原因について解説していきます。

スポンサーリンク


とびひって他の人にうつる病気?

とびひは「伝染性膿痂疹」という正式名がある通り、簡単にうつってしまいます。

人に「飛び火」するのではなく、自分の身体中全身どこにでも「飛び火」被害にあいます。

他人への感染は、相手がアトピー性皮膚炎や掻き壊しがある場合などであればうつる可能性があります。


特に子供さん同士だと感染する可能性はあります。

そんなに感染力が強い菌だと重症になるのではないかと、心配されるお母さんもいるかと思いますので以下に解説をしていきたいと思います。

とびひは、水ぶくれができる水疱性膿痂疹と、かさぶたが出来る痂皮性膿痂疹の2種類あります。



関連記事:とびひの初期症状が知りたい!かゆみの原因や発熱についても解説!

水疱性膿痂疹

とびひの症状や原因は?


夏に発生することが多いです。

皮膚の一部分に膿をもった水ぶくれができ、痒みを伴います。

水ぶくれは薄いのですぐに破れてしまいます。擦ったり、痒くて掻き壊したりすると、水ぶくれの中の膿の中にいる菌が着いた場所に、水疱を作り全身に広がっていくこともあります。


子供が水疱を痒くて掻き壊し、その膿がついた手で耳を触ると耳の周囲に広がり、鼻をいじると鼻の周囲に広がります。

陰部に感染するとおしっこをするのさえ痛い状態になってしまいます。


原因は常に私たちの皮膚や鼻に存在している、黄色ブドウ球菌が感染源です。

虫さされやあせも、擦り傷を掻き壊すことで、黄色ブドウ球菌が皮膚の中に侵入して毒素を出し水疱を作ります。水疱の中の液は、最初透明ですが膿が溜まっていきます。

潜伏期間は1週間位です。

スポンサーリンク


対処法

  1. 傷は病院で処方された薬を綿棒を使って塗り、他所への感染予防と傷の悪化防止のために、ガーゼで覆う。一日2回は交換してください。

    その際、膿が付いているガーゼを無理やり剥がすと、折角良くなってきている皮膚の表皮部分を剥がしてしまうので、水で濡らしながらはがしてください。

  2. 洗濯物は分ける必要はありません。不安ならば塩素系の洗剤を使用した方がより安心かもしれません。

  3. 膿がついたタオルは勿論その都度洗濯してください。兄弟でそれを使うなどは厳禁です。

  4. 入浴はシャワーで石鹸を泡立てたものを使用し、傷の部分を擦らない様に優しく泡を回す様にして洗ってください。感染の可能性はあまりないのですが、傷を悪化させますので、湯船には入らないでください。

  5. プールは医師の許可があるまで入らない方が賢明です。

    プールの中の塩素は、感染減になるので大丈夫だという意見もありますが、傷への刺激から考えるとジュクジュクしている時に、そこまでしてプールに入らなければならい必要性はないと思います。

  6. 子供だけではなく爪は切っておく必要があります。

    若いお母さんの中には、おしゃれ目的で爪を伸ばしている方も見られます。子供がいなければおしゃれも大切です。しかし、爪でお母さんが掻き壊すかもしれません。家族全員普段から爪は切っておくべきです。

  7. 家族全員手洗いをする。

  8. 摩擦が少なく通気性の良い洋服を選ぶ。

  9. 乾燥した肌は皮膚のバリアがない。そのためとびひ感染が広がる可能性があります。
    傷の部分のみではなく、全身の保湿と清潔のスキンケアをしましょう。

  10. とびひはインフルエンザの様に登園禁止ではありません。

    しかし、接触感染がないわけでもないので、登園許可は医師の判断許可によります。医師の許可があるまでは休ませましょう。

    正式な学校保健安全法では第3種扱い「病状により学校医、その他の医師において伝染性の恐れがないと認められるまで出席停止」です。


経抗生剤を服用し1週間ほどで治癒し、かさぶたができます。このかさぶたの中にはまだ細菌が残っています。

かさぶたが自然に剥がれ落ち、皮膚の赤みがなくなるまでは治ったと思わず、スキンケアを続けてください。

そして、また注意する点は、もう一種類の膿痂疹に感染している場合もあります。



関連記事:とびひが痛い!うつる期間や子供が気を付けることを解説!

痂皮性膿痂疹

とびひの症状や原因は?


小さな膿疱や厚いかさぶたができます。喉の痛みや発熱、リンパ節の腫れを伴う場合もあります。

重症になると細菌感染した反応として全身が紅潮することもあり、まれに腎障害が見られ尿検査でタンパク異常が出ることや、ただれを伴うこともあります。


年齢、季節に関係なく発症します。

溶血連鎖球菌感染が原因です。これは通常誰でも持っている喉にいる常在菌です。健康な時は菌がいることに気づいていませんが、水疱性膿痂疹と同様汗疹や乾燥などの原因で菌が傷口に侵入して感染します。

ケアは水疱性膿痂疹と同様です。腎機能検査で血尿やタンパク尿のチエックが必要です。



関連記事:とびひの初期症状が知りたい!かゆみの原因や発熱についても解説!

まとめ

お子さんのスキンケアは、大切な感染予防です。普段から手洗いや爪切りは心がけましょう。

アトピー性皮膚炎の方はとびひの感染率が非常に高いです。


皮膚疾患からの予防でしかありませんが、「スキンケア」と「食事」と「ステロイド」の正しい使い方、そしてアレルギーを起こすかもしれないという親の心配を子供が敏感に受け止め反応し精神的なストレスが増してしまいます。


アトピー性皮膚炎専門の医師もいます。金銭目的の安易な治療法に惑わされず、アレルギーと向き合ってください。

スポンサーリンク



このページの先頭へ