心臓が痙攣するような感じはなに?違和感の理由を解説!
心臓は身体の中でもっとも重要な臓器の1つで、不調があるととんでもない病気ではないかと疑ってしまうのが常ですよね。
確かにすぐには命にかかわらない疾患もありますが、それらも放置していると致死性になってしまうことがあります。
心臓(胸の奥)が痙攣するような感覚は不整脈の症状の可能性が高いです。
そこでこの記事では、心疾患の中でも頻度の高い不整脈について原因や症状を紹介していきたいと思います。
心臓の拍動のメカニズム
心疾患を理解する上で心拍のメカニズムを知ることが重要なので、はじめに解説させていただきます。心臓は筋肉の塊で、筋肉が収縮するには電気信号が必要です。
腕や脚の筋肉は運動神経を伝わってきた電気的な興奮によって収縮をしますが、心臓は独自の信号経路を持っているのが特徴です。
心臓の電気信号の起源は洞結節というところで、ここで心臓の拍動のリズムが決められています。
洞結節からの信号は房室結節、His束、プルキンエ繊維と伝わっていき、心臓の筋肉が収縮します。
スポンサーリンク
痙攣するような感じは不整脈が原因?
生理的な拍動をしている限りは血圧が高くなったり血液量が多くなったりしなければ動悸などを感じることはありませんが、不整脈では空打ち(血液を送り出さない拍動)が起こったり、頻度の高い拍動が起こったりして心臓が痙攣するような感じや動悸を感じることがあります。ここで、不整脈について説明しましょう。通常、人間の心拍数は1分間あたり60~100回になっています。
しかし、洞結節のリズムが崩れたり、電気信号が他のところから伝わってくることで心拍数が変化すると、脈が速くなったり(頻脈)、逆に遅くなったり(徐脈)します。
定義としては100回/分以上が頻脈、60回/分未満が徐脈となり、拍動のリズムが狂っていると心拍数が正常範囲内でも不整脈となります。
脈のリズムが崩れるだけでなく心拍数の多少があっても不整脈となるのがポイントです。
以下ではその不整脈の代表例を4つ紹介していきます。
関連記事:胸の圧迫感と息苦しい感じが続く!原因を解説!
期外収縮
洞結節が刻むリズムは正常なのにも関わらず、心臓(特に心室)の別のところから電気的興奮が発生する(異所性興奮)ために、予想される規則正しい拍動の間に変な拍動が入るこむ病気です。この疾患自体は自覚症状もあまりなく、治療の必要性もあまりありませんが、心筋梗塞を起こしたことがある患者や心臓に何かしらの疾患がある場合には注意が必要です。
特に期外収縮が頻発、連発するときには後で紹介する心室細動に移行することもあります。
ただ、多くは疲労時や睡眠不足時に激しい運動をしない、アルコールやカフェインの摂取を控えると行った生活習慣の改善で経過を観察していくことになります。
ちなみに、心室の期外収縮が連続して発生し、頻脈となったものを心室頻拍と言い、ひどい場合にはめまいや失神、意識消失といった症状(アダムス-ストークス症候群)がでたり、心室細動に移行したりする危険な不整脈となります。
関連記事:胸の違和感の原因!圧迫感や息苦しいその症状は危険なサイン?
スポンサーリンク
心室細動
期外収縮では異所性興奮が心室のほんの一部で発生するので症状は軽いですが、心室細動では異所性興奮が何箇所でも起きるため心臓が同期して収縮することができなくなり、心臓が送り出す血液量(心拍出量)が0になります。速やかに治療しなければ死に至ることもあり、道端で急に発症した人がいる場合には早期のAEDの使用と胸骨圧迫が救命において非常に重要になります。
胸骨圧迫は100~120回/分の回数で胸の中央を5~6センチ圧迫し、必ず元の高さまで戻すようにします。
リズムの目安としては「アンパンマンマーチ」や「もしもしかめよ」のリズムに乗せて行うと良いでしょう。
関連記事:左胸が痛い原因は?ズキズキする5つの病気を詳しく解説!
スポンサーリンク
心房細動
ミスター・ジャイアンツこと長嶋茂雄氏や元サッカー日本代表監督のイビチャ・オシム氏が発症したことでも有名な疾患です。この両名に共通しているのは心臓の心房というところで異所性興奮がいくつも起こり、痙攣するという心房細動によって血液の塊(血栓)が作られ、血栓が脳への血管を詰まらせてしまうことで脳梗塞を起こしたということです。
実は脳梗塞の約30%は心房細動などの心臓疾患に起因した血栓が原因だと言われています。
血栓が脳へ行けば脳梗塞ですが、他の血管に行くと腕や脚の痛み、拍動の消失が見られたり、皮膚が青白くなったりします。
脳梗塞では意識がもうろうとしてきたり、身体の半分が麻痺を起こしたりします。
心房細動は高齢者に多いとされているので注意する必要があります。
関連記事:首の後ろが痺れる感じがする!ピリピリする症状の原因3つ!
まとめ
いかがだったでしょうか。中年以降であれば心臓の病気は常に注意しておく必要があります。
特に心筋梗塞や心房細動は命に関わることも多いので、日頃の食生活において脂肪やコレステロールを多く摂取しないようにしたり、ウォーキングなどの運動習慣をつけたりするなど今のうちに対策をしておきましょう。
また、期外収縮や心室頻拍は思春期において一定の割合で見られるものですのであまり心配する必要はありませんが、上記で紹介したような注意点はあるので気をつけておきましょう。