空腹時に頭痛がして気持ち悪い!原因となる病気は?
おなかが空いた時に、頭が痛くなったり、めまいがしたことはありませんか?
おなかが空くとイライラしたり体がだるくなったりすることはよくあります。しかし、この時に頭痛・吐き気・めまいがする場合は病気のサインかもしれません。
この記事では、空腹時に起こる体の不調からわかる病気の症状と原因、改善方法について紹介します。
スポンサーリンク
目次
空腹時に頭痛・吐き気・めまいが起こる原因は?
お腹が空いた時に、イライラしたり体がだるくなることはありますが、頭痛・吐き気・めまいが同時に起こる場合は、「空腹時低血糖症」という病気の可能性があります。それでは、「空腹時低血糖症」とはどのようなものなのか順番に説明します。
空腹時低血糖症とは
空腹時低血糖症とは、その名の通り空腹時に血糖値が異常に低下する病気です。私たちは、1日の活動するエネルギーを食事により体に取り入れています。そうすると食事を摂らないとこの病気になるのかというと正確には間違いです。
私たち人間の体は不足したエネルギーを体脂肪を燃焼することで補うことができます。
しかし、脳は体脂肪をいくら燃焼しても不足したままで、ブドウ糖からしかエネルギーを補給することができません。
そういった状態になると、脳はエネルギーを補給しなければならないという信号を出し、アドレナリンを分泌します。
アドレナリンが分泌されたことによる興奮状態と空腹による精神的なストレスによって体内で活性酸素が作られます。この活性酸素が、頭痛・めまい・吐き気の原因です。
関連記事:空腹感や吐き気などが続く!胃が気持ち悪い原因は?
空腹時低血糖症になりやすい人の特徴
空腹時低血糖症になりやすい人の特徴を下記にまとめました。
- 1回の食事量が少ない人
- 1日の食事回数が少ない人
- 食事を摂る間隔が広い人
- 糖質が不足している人
- 空腹時に激しい運動をする人
- 糖尿病で治療中の人
これらに当てはまる方は、要注意です。次に空腹時低血糖症の改善方法を紹介します。
空腹時低血糖症の対処法・改善方法
空腹時に起こる頭痛・めまい・吐き気は糖質を摂取し血糖値を上げることで解消することができます。ただし、血糖値を急激に上げることは症状を悪化させたり、糖尿病のリスクを高める危険があります。
症状が出た場合は、慌てずにゆっくりと糖質を上げることを心がけましょう。
関連記事:偏頭痛の前兆は?頭痛薬を飲むタイミングで症状を多少和らげて!
スポンサーリンク
対処法
血糖値を急激に上げずに血糖値を上げる対処法を下記にまとめました。しっかりと咀嚼をして時間をかけて食べる。
ゆっくりと時間をかけて咀嚼することで、糖の血糖値が急に上がることを防ぐことができます。また、しっかリと咀嚼することで、満腹中枢を刺激し満腹感を持続することができます。
食物繊維を含むものから食べる。
ご飯や麺類などの糖質から先に摂取せずに、野菜や海藻などの食物繊維を含むものから食べることで血糖値が急に上がることを防ぐことができます。間食に気を付ける
空腹時低血糖症に症状が出ると、甘いものが食べたくなりついついお菓子などを食べてしまいます。お菓子に含まれる砂糖は血糖値を急激に上げてしまいます。
間食を摂る場合は、ドライフルーツなど咀嚼を多くできるものを選ぶことをお勧めします。
スポンサーリンク
改善方法
今回ご紹介した対処法を踏まえ、1日3食適切な量の食事を摂ることが空腹時低血糖症を改善するために1番重要なことです。このときに、ご飯やパンなどの糖質を含む食材を摂ることが大切です。
関連記事:偏頭痛が右側だけに起こる?原因として考えられる5つのこと!
まとめ
今回紹介した、空腹時低血糖症という病気は日常の食事に大きく関係しており予防することができる病気です。日頃から食生活を気にして生活することで空腹時低血糖症のような病気にならないように心がけましょう。
スポンサーリンク