この症状は注意!手の指を骨折したら完治するまでの期間は?

この症状は注意!手の指を骨折したら完治するまでの期間は?

指


玄関のドアや車のドアに手を挟んでしまったり、引き出しに挟んだり、もしくは、何かにぶつけたりして痛い場合、もしかして指の骨が折れたかもしれないと不安になります。


骨折をしているのか?していないか?ヒビが入っただけなのか?このまま放置しておいても大丈夫なのか気になるところです。

基本的には病院でレントゲンを撮らないと分からないので、病院に行かなくてはダメなのですが、その前にこの記事で症状などをチェックしてみて下さい。

スポンサーリンク


骨折の症状や治療法

指

症状

まず、指を曲げられるか?曲げられないか?を確認してみて下さい。

骨折は時間が経つにつれてジンジン痛み始めます。

そして、痛い指の周囲が段々赤く少し斜めに腫れて熱くなってきます。

赤く腫れて熱を持っていたら骨折の可能性が極めて高いので整形外科を受診してください。

原因

転んだり、衝突したり、事故にあったりとほとんどが瞬時に強い衝撃を受けた場合に起こります。

骨密度が低いと骨折になりやすいので骨粗鬆症も原因の一つです。

悪性腫瘍による影響や原因もあります。



関連記事:手首の疲労骨折の症状は?原因や対処法も徹底解説!

対処法

骨折の可能性がある場合は、基本的には病院に行きましょう。自己判断は危険です。

ただしその前の段階でできる応急処置もいくつかありますので以下に見ていきます。

  • 指を外傷した時は、骨折しているか?骨折していないか?分かりませんが、どちらにせよ痛めたらすぐに氷で冷やしましょう。

  • むやみに指を動かしてみたり、指をブラブラ振ったりしないでください。

    痛みが増すばかりか、症状が悪化します。

    痛みを軽減させるためにもアイシングと、痛めた指が動かないようにしてください。

  • 手がジンジンして痛いので、なるべく心臓よりも高い位置に指を置いてください

  • 誰かがそばにいる場合は、応急処置として固定してもらってください。

    厚紙などを指と同じ大きさに切ってもらい、痛めた指の腹の部分(指の裏側)に、当ててテープで押さえる感じで止めてください。

    あまりグルグル巻いてしまうと、血行障害や神経障害起こりますのできつく巻きすぎないようにしましょう。

    それでも心配ならば、腕を90度にして、大きめの布を下から当て、首で結んで動かないように固定しましょう。

これらはあくまでも、応急処置ですの病院に行かなくても大丈夫というわけではありません。

スポンサーリンク


治療

指


病院に行きレントゲンを撮った結果、残念ながら骨折をしていたと分かった場合どの様な治療を行い、完治までにはどれくらいの期間がかかるのか気になるかと思いますので、その点も解説していきます。


骨折した指はシーネ固定をしますので、3週間くらいは指を動かせず不便です。

(ギプスはグルグル巻きの物が固くなりますが、シーネ固定はグルグル巻きにはしないで添え木状の物で固定するイメージです。)


痛みや腫れの症状は1週間くらいで良くなってきますが、固定を続けていることで筋力の低下や手首など他のところの筋肉を無理に使うので、腱鞘炎(けんしょうえん)などにもなりやすくなります。


また、骨折した箇所が指の一か所の場合は特に支障はないように思われますが、入浴や、車の運転は医師の許可が下りるまで禁止です。

入浴の許可が下りてもシーネ固定やテーピングをしていたら、ビニールを巻いて濡らさないようにしましょう。


固定が外れたら、今度はリハビリです。

運動する前は必ずタオルで温めます。いきなり運動をすると、筋肉も骨も対応ができずに傷めてしまうからです。

最初は指を「グーパー」やジャンケンを軽くして痛みがなければ続けていくことになります。痛みがあれば医師と相談しながらか、整形にいるリハビリ専門職の方に相談してください。



関連記事:足の指を骨折したらどうする?症状や対処法を徹底解説!

ヒビ

ヒビと骨折の違いは、骨が折れてしまっているか、亀裂が入っているだけの違いで、症状や治療もほぼ同じと考えて問題ありません。

疲労骨折

こちらもたまに耳にするかと思いますが、疲労骨折は同じ部分に弱い力がなんども加わることによって起こります。スポーツを良くする人は注意して下さい。



関連記事:足の甲の疲労骨折の症状は痛い?完治までの対処法も気になる!

まとめ

交通事故や転倒などの不慮の事故に関しては仕方ありませんが、骨折をしないように筋肉を維持できるように日頃からストレッチや適度な運動を行うことは大切です。

骨粗鬆症も骨折の原因ですから、骨つくりに良い食品摂取を心がけていきましょう。

高齢者の骨折はベッドでの生活になるため、つまり寝たきり老人になってしまいます。骨折しないように注意してあげてください。


また、認知症の方は骨折していても本人が自覚できず、歩いている方もいらっしゃいますが、他のところとは違う赤みや腫れがあり、発熱も伴うので、その場合は骨折があるかないか?確認してあげましょう。

スポンサーリンク



このページの先頭へ