寒い時にくしゃみと鼻水がでる原因は?正しい止め方もチェック!

寒い時にくしゃみと鼻水がでる原因は?正しい止め方もチェック!

くしゃみ


風邪や花粉症でもないのに、くしゃみや鼻水が止まらないなんてことはないでしょうか?

特に冬の寒い時期や急に冷房の効いた部屋に入った際などに、このような症状が現れることがあります。


突然起こるくしゃみや鼻水の症状に、どの様に対処したら良いのかと困っている人も多いかもしれません。

そこでこの記事では、そんな寒い時に起こる、くしゃみや鼻水の原因について解説し、症状の改善方法についてもご紹介していきます。

スポンサーリンク


血管運動性鼻炎とは?

寒い時に起こる、くしゃみや鼻水の原因として「血管運動性鼻炎」が考えられます。

これは、寒暖差アレルギーとも呼ばれることがあります。

アレルギーという言葉が使われていますが、アレルギー物質に反応するものではないため、アレルギー性鼻炎とは異なるのが特長です。


要因としては身のまわりの気温変化がきっかけとなり、鼻炎の症状が起こるとされています。

症状が起こりやすいものとして、

  • 冬場の起床後、布団から出る
  • 暖かい部屋から寒い場所へ移る
  • 夏場、外からエアコンの効いた部屋に入る
  • エアコンが効き冷えた部屋に長時間いる

などの場面が挙げられます。

このようや温度変化により、自律神経の乱れが生じるとされています。


体の血管は自律神経の影響を受けながら活動しており、寒い時には収縮し、暖かい時には拡張するといった形で血流を管理し体温調節を図っています。


鼻の粘膜にも多数の血管が通っており、外気を吸い込む際に温度に合わせて血管運動をしています。

しかし、急激な気温変化などの場合に、自律神経が対応しきれなくなると、くしゃみや鼻水といった症状を引きおこします。


関連記事:自律神経をコントロールするコツはこちらの記事でくわしく解説しています。

スポンサーリンク


風邪や花粉症、他の鼻炎との見分け方

症状としてはアレルギー性鼻炎や花粉症などとも類似しており、なかなか区別が難しいものです。

しかし、いくつか見分けるポイントがあるので以下にご紹介します。

鼻水の色

風邪の症状による鼻水は、黄色っぽい粘稠な鼻水が出ます。

しかし、血管運動性鼻炎では透明のさらさらとした鼻水であり、垂れるように出る場合が多いです。

かゆみ

かゆみ症状は起こらない場合がほとんどです。

花粉症やアレルギー性鼻炎などでは、目や鼻のかゆみの訴えが症状として起こります。

目の充血

アレルギー反応がある場合は目に症状を起こす可能性が大きくなります。

充血はなく鼻水だけ出る場合は血管運動性鼻炎の可能性が考えられます。

発熱しない

風邪の影響であれば発熱、頭痛、咳など別の症状が起こりますが、そのような症状を伴いわないことも特徴となります。


関連記事:くしゃみがよく出る原因は?回数が多い場合は病気?

スポンサーリンク


くしゃみ、鼻水の止め方

温度調節

主な原因は温度差となるため、気温や室温の変化に気を配ることが重要です。

冷えた部屋や屋外に移動する際は、掛物や衣類で調節を図ります。

また、冬場の起床時にはエアコンのタイマー機能などを利用し、急激に体を冷やさないようにしてみましょう。

マスクをつける

マスクを着用することで直接外気を吸わず、温度差の軽減につながります。

冬場の外出時など冷えた場所に行く際は、マスクを着用すると良いかもしれません。

適度な運動

人は筋肉の収縮により熱を発しています。

そのため、筋肉量が減少していると、寒さの影響を受けやすくなります。


特に筋肉の少ない女性の場合、血管運動性鼻炎になる可能性が男性よりも高いと考えられるため、運動習慣を身につけることも重要です。

食習慣の見直し

生姜やニンニク、香辛料などは体を温め、保温効果のある食材になります。

特に体が冷えやすい方は、これらを意識的に摂取してみましょう。

また、食事は体の熱をつくるエネルギー補給の機会となります。そのため、できる限り3食バランスの良い食事をとることが重要になります。

自律神経を整える

自律神経の乱れが症状を悪化させる恐れもあります。

ゆっくりとお風呂に入る、十分な睡眠による休息をとる、過剰なストレスを溜め込まないよう適度にストレス発散をすることで自律神経の乱れを予防しましょう。


関連記事:自律神経がおかしい(乱れる)原因と整える4つのコツを解説!

まとめ

今回は、寒い時に起こるくしゃみや鼻水の原因とその改善方法についてご紹介していきました。

症状は風邪やアレルギー性のものと類似していますが、気温変化によるものであり、環境変化に注意し、自身の体づくりをしていくことで、改善が期待できます。

今回ご紹介した内容を参考に症状の緩和を目指しましょう。


関連記事:鼻づまりの薬が効かない原因は?絶対にNGな対処法は?

スポンサーリンク



このページの先頭へ