子供の微熱が続く病気は?元気でも要注意な症状を解説!

子供の微熱が続く病気は?元気でも要注意な症状を解説!

女の子


子供に微熱があるので、風邪かと思い薬を飲ませても、なかなか熱が引かない。

そこで小児科で診察を受けると、肺炎との診断がでるなどということもあります。


子どもは、自分の症状をうまく伝えることができません。たかが微熱と軽くみずに親はよく注意してあげることが必要です。


この記事では、子供に微熱の症状が現れ、なかなか治らない、いつまでも下がらないなどの場合に考えられる原因や注意が必要な病気について解説をしていきます。

微熱が出る原因

微熱というのは、だいたい37°C台を指します。

熱が出るというのは、体に侵入してきたウイルスや細菌を殺したり、その増殖を抑えるためです。


体を守るためですから、基本的には熱が出たからといって、すぐに解熱薬を使わなくても大丈夫です。

発熱とともに脳に障害を残す疾患は、脳炎、脳症、化膿性髄膜炎のような脳の病気で、高熱だからというわけではありません。


脳の病気の場合は、視線が合わない、眠ってばかり、意味不明な言葉を発する、異常に興奮して暴れる、別人のような金切り声を出す、痛い刺激に反応しない、などの症状があります。


そういう症状がなく、体力的に大丈夫なら、熱は出した方がいいともいえますが、脱水症状にならないよう、水分とミネラルの補給には十分気をつけて下さい。



関連記事:大人で40度以上の高熱が下がらない原因や対処法は?

発熱のシステム

人間には、体温を36.5°C前後に維持しようとする機能が働いています。

その体温維持機能の設定が風邪などによって高くなると、その設定温度にするために、体はゾクゾクと寒気がして、ガタガタブルブルと震える「悪寒」が起こります。

この症状は、設定温度に達すると治まります。


体温を上げようと体温維持機能をフル回転するために、体力を消耗して、気分も悪くなります。

ですからその時期は、体を冷やすよりも、温めて体温維持機能を助ける方が体力の消耗を少なくすることになります。


何かしらの理由で、体が体温設定温度を上げている時に、無理に冷やして下げようとするのは、36.5°Cの健康な人の体温を下げるようなもので、体にストレスを与えることにもなりますので体を冷やす際は注意が必要です。


熱が上がってしまったら、寒気も取れ、手足が暖かくなり、気分も良くなります。

汗をかいていれば着替えて、暑ければ薄着にするか、毛布を一枚減らしましょう。

室内温度を下げるのも効果的ですが、急激な気温の変化は避けましょう。


喘息の人は、冷気で発作が出ることがあります。


体を物理的に冷やすのが最も適切な病態は、熱中症で高体温になっている時です。

この場合は、全身をぬらしてあおいだり、脇の下や太ももの付け根に冷たいものを当てて冷やしてください。


よく夜になると熱が高くなることがありますが、人の体温は睡眠のリズムやホルモンの昼夜の変動などの影響を受け、朝に熱が下がりやすく、夕方から夜間に熱が出やすく、高く上がりやすい傾向にあります。


このことも頭に入れて、熱の経過を見るのであれば、同じ時間帯の熱を比較するようにしてください。

スポンサーリンク


熱と風呂

熱があまり高くなく、そこそこ元気なら、シャワーやお風呂に入っても差し支えありません。

お風呂の後、熱が上がるのは人の体温のシステムのせいで、お風呂が原因でありません。


だだし、入浴中は子供から目を離さないようにしましょう。

湯船の中で熱性痙攣を起こさないとは言えません。

また、湯冷めはさせないようにしてください。髪を洗ったら、すぐにドライヤーなどで乾かすようにしましょう。

水分補給

子供


嘔吐しやすい場合は、吐き気が治まってからあげましょう。

水分はスポーツドリンクや薄めのスープ、処方でもらうソリタT顆粒、アクアライトなどが良いです。


基本的には、水分不足なら水分を、糖分不足なら甘いものを、塩分不足ならスープなどを欲しがるので、子供が欲しがるものを与えてください。


泣いてもあまり涙が出なかったり、口の中が乾燥気味などの症状がある場合は、脱水が進行していますので病院で点滴をうけ必要があります。

知恵熱

「頭を使いすぎたら出る熱」と思っている人が多いのではないでしょうか?

この知恵熱的な症状は本当は「生後半年以降の知恵がついてくる時期に出てくる発熱症状のこと」です。

ですからやはり原因はウイルスや細菌ということになります。


赤ちゃんは、お母さんの胎内にいる間や初乳から、お母さんの免疫をもらいますが、その免疫の効果が生後半年くらいで切れるのです。


朝は元気でも夕方に熱が出て夜には下がるといった症状が出た場合、自然に熱が下がるので「知恵熱だ。知恵がついているんだ」と考えがちですが、これは初めてウイルスに出会ったことによる反応です。


自然に熱が下がる分には「免疫がついてきているんだ」と喜んでもいいのですが、感染症であることには違いがないので、気をつけてあげてください。


鼻水や咳、下痢症状がなく、熱が長引かなければ、心配はいりません。

37.5°C以上熱がある時は、お風呂は避けましょう。

38.5°C以上出て、しんどそうなら、小児科で受診して解熱剤を処方してもらうのも良いです。


食事は消化の良い物を食べさせて、安静が一番です。

体調の悪い時、子供はいつも以上に甘えてきますので、しっかりと受け止めてあげましょう。

精神的安定が、何よりの治療薬とも言えます。

スポンサーリンク


子どもに多い熱のでる病気

突発性発疹
0~1歳の乳幼児に多く、3日くらいの発熱後、全身に発疹が出ます。

ほとんど問題はありませんが、高熱時に熱性痙攣を起こすこともあります。

麻疹(はしか)
発熱とともに、風邪と同じ症状が出て、全身に発疹、全経過10日くらいです。

肺炎、中耳炎、脳炎などの合併症が怖いです。

1歳になったら、すぐ予防接種を受けてください。

水痘(みずぼうそう)
水をもった疹が全身に出ます。人にうつすので、1週間くらい外に出られません。予防接種をお勧めします。

アデノウイルス
夏に流行しますが、年中発症します。

のどが腫れて高熱が4~5日続き、結膜炎、頭痛、吐き気、下痢もします。

ヘルパンギーナ
夏風邪の一種です。

発熱とのどが真っ赤になって水疱ができます。のどが痛くて、食べられないことがあります。

溶連菌感染症
発熱、のどの痛み、ときに発疹。学校は出席停止。感染の後、急性腎炎を起こすことがあるので、感染後2~3週間して尿検査をお勧めします。

インフルエンザ
ウイルスが原因で、風邪より症状が重く、感染力が強い病気です。

肺炎、脳炎といった合併症も怖いので、必ず病院で受診してください。

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
耳の下が腫れ、痛みと熱が出ます。ときに髄膜炎を合併しますので、頭痛や嘔吐があれば要注意です。

まれに膵臓炎や睾丸炎を起こすこともあるので、予防接種をお勧めします。

肺炎
細菌性肺炎では、いきなり40°C前後の高熱や激しい咳が続きます。

ウイルス性肺炎は細菌性肺炎より症状が軽く、ほとんどの場合自然に回復します。


マイコプラズマ肺炎も症状が軽症な場合がほとんどで、熱も38°C以下が多いですが、咳は長引くことが多いです。

スポンサーリンク


赤ちゃんの場合は?

ここまで子供に微熱がでる原因について見てきましたが、子供は子供でも赤ちゃんの場合はどうでしょうか?

赤ちゃんの場合は、症状を訴える方法としては泣くことしかできませんし、赤ちゃんが泣くことはよくあることですので、親や周囲の大人の見極めがより一層大切になります。

赤ちゃんの発熱の初期症状

寒がる・震える
赤ちゃんが熱を出した時は、寒そうに震えていると思います。

震えるというのは視床下部が発熱の命令を出し、筋肉が熱を生産しているときに「震え」の症状が出ます。


寒がっているのはまだ発熱途中です。

体の中は熱いのに、肌の表面に熱が出てこないから肌寒く感じているのです。


このような状況では、体を冷したり冷たいものを飲ませても逆効果です。寒がっている時は室内を暖かくし、肌かけなどで体を温めてあげましょう。

手足が冷たい
熱が出ているのに手足が冷たいのは、まだ熱が充分に末端まで運ばれていないだけで、熱が上がりきったら手足も熱くなり、次第に汗をかくようになります。


心臓から遠い手足まで熱が運ばれるのに少し時間がかかるのです。


かいた汗を放っておくと今度は冷え切ってしまいますので、こまめに拭いてあげましょう。

急に意識を失って震え出す
まれに熱性けいれんといって、急に意識を失って震え出すことがあります。

こんな時ほど慌てずに冷静になって横向きに寝かせてあげましょう。

そして、けいれんの時間を計り、のどに異物が詰まって窒息しないよう注意しましょう。

赤ちゃんの熱が下がらない原因は?

赤ちゃん

熱が上がりきっていない。
まだ熱が上がりきっていない段階で熱をはやく下げようと解熱剤を使用してもほとんど効果がありません。熱も下がりません。


解熱剤は、熱が上がりきってから医師の指示で赤ちゃんに処方された解熱剤を使用しましょう。


赤ちゃんの熱は、一般的に夕方から夜間にかけて上がる傾向があります。

熱の上がり始めは手足が冷たくて寒気を感じているので、温かい室内であたたかい布団をかけて赤ちゃんの体を温めてあげましょう。


その時には、脱水症状にならないよう水分補給をしっかりとするのが大事です。


風邪の場合は1~2日程度で高熱を出し、3日目から熱が下がってきますので、3日過ぎても熱が下がらないようでしたら風邪以外の病気などが考えられるので、かかりつけの医師に診てもらいましょう。


特に感染症が流行しやすい時期はとくに注意が必要です。

以下に疑われる感染症を挙げてみます。

インフルエンザ
2~5日程高熱が続き、頭痛や筋肉痛、関節痛を伴うので赤ちゃんはグズグズと泣いて不調を訴えるでしょう。
肺炎
風邪をこじらせてウィルスによる炎症が肺胞まで進むと肺炎になります。

呼吸が浅いなどの症状が出たらすぐに病院に連れて行きましょう。

赤ちゃんは重症化しやすいので注意が必要です。
川崎病
0~4歳までの乳幼児がかかりやすい病気です。

5日以上高熱が続くのが特徴で、全身の血管が炎症を起こすので手足や口、目などが赤くなります。

症状が似ていたらすぐにお医者さんに診てもらいましょう。
細菌性髄膜炎
生後6カ月~2歳ぐらいまでの乳幼児がかかりやすい病気です。

ヒブや肺炎球菌などの細菌による感染症です。

嘔吐、発熱、低体温、突然のけいれんや呼吸困難などの症状が出ます。

赤ちゃんは症状がなかなか表に出にくいため注意が必要になります。

グズグズと泣いたり、機嫌が悪いのが続くようでしたら早めに医師に診てもらいましょう。
RSウィルス
熱や鼻水が数日続きます。

風邪と診断されたのに機嫌が悪く、元気がない、高熱が続くなどの症状が続くようでしたら、もう一度受診しRSウィルスに感染の疑いがないか検査をしてもらいましょう。
麻しん(はしか)
鼻水や咳から始まって、熱が2~3日続き目やにや結膜炎などの目の炎症の症状が出ます。

発熱がおさまったあとに、再度症状が出てくるのが特徴です。

お母さんからの抗体によって生後6カ月ぐらいまでは感染の心配はいりませんが、1歳頃には予防接種を受けるようにしましょう。
熱中症
赤ちゃんは熱中症にかかりやすいです。

長時間熱い場所に居たり、日光に長時間当たり続けたような時は注意しましょう。


顔が赤い、熱い、元気がない、機嫌が悪い、いつもより母乳やミルクを飲みたがる様子の時は熱中症を疑ってください。

赤ちゃんが熱を出して苦しそうにしている様子は、親にとってもつらいですが、落ち着いて対処することは、赤ちゃんの回復にむけて大切なことです。

自分で薬を飲めない赤ちゃんは、ときに座薬を入れて熱を下げます。

ただ一時的に熱を下げるものですので使用する状況やタイミングをよく見極めましょう。

また、熱を下げたいときは脇の下や首の後ろ、膝の裏や太ももを冷たいタオルや冷却剤で冷やしてあげましょう。


関連記事:子供の水下痢の原因は?元気があっても病院に行くべき?

まとめ

発熱は、体の防御反応なので、慌てずに、熱以外の症状や全体状態を診て、対応するようにしたいです。


また、子供は自分の症状を上手く周囲に伝えることが出来ませんので、周りの大人は微熱以外の症状にも目を配る必要があります。


重篤な病気の可能性もありますので、早めに病院に連れていくようにしましょう。

スポンサーリンク



このページの先頭へ