かかとの疲労骨折の原因と症状を解説!治療法も気になる!

かかとの疲労骨折の原因と症状を解説!治療法も気になる!

スニーカー


骨折は、ふとした瞬間におきる疾患です。骨折の中には様々な種類があります。

場所によりますが、ギブス固定、シーネ固定するもの、または手術が必要とする骨折もあります。

この記事では、よく耳にする「疲労骨折」そして特に「かかとの疲労骨折」について、ご紹介していきます。

スポンサーリンク


疲労骨折とは

「疲労骨折」とは、スポーツなどの練習などで1つの部分に負荷がかかることが、続くことで自然に骨にヒビが入ることをいいます。

何らかの外因要素で骨折してしまうのは、「外傷性骨折」といいます。

疲労骨折は、軽いものなら、細かいヒビが入る程度です。知らずに放置して悪化すると、完全断裂してしまいます。

疲労骨折は、早期発見と治療が大切です。

治療が、1日遅れると、完治するのにその何倍もかかってしまいます。

ですから、軽いうちに、無理をせずにしっかりと対策をし、悪化を防ぎましょう。

かかとの疲労骨折がおこる原因

スポーツを継続的に行っている人や女性にも多いです。

特に跳躍系の体操・長距離陸上・バレーバール・サッカー・野球が多いです。

共通点は

  • 部分的に負荷をかけすぎている
  • 筋肉がついていないのに、自分にとって無理な動きの連続
  • まだ身についいていない技術によって動くことの連続
  • 筋肉などがまだ柔らかくなっていないのに、無理をして動いてしまう
  • スポーツに使う用具をきつく締め付けている
  • スポーツなどに使うシューズなどの衝撃力が減っている
  • 「骨密度」が激しいスポーツや運動をすることで、低下してしまう

激しいスポーツや運動は、たんぱく質を破壊し、エネルギーに変化します。

筋肉が分解されていくのですが、激しいスポーツや運動では、骨たんぱく質の破壊もおこります。

そしてたんぱく質が少なくなっていき、カルシウムも骨からでてしまい、骨密度が低下していきます。

女性は、スポーツだけでなく、女性特有の原因によって骨密度が低下します。

  • 月経がこなかったり、閉経している
  • 食事に偏りがある
  • 骨粗しょう症

女性は、ホルモンバランスが崩れることで、なりやすくなります。

スポンサーリンク


かかとの疲労骨折の症状は?

かかとを疲労骨折した場合に考えられる症状は

  1. かかとに違和感があります
  2. かかとを、両側から押すと痛みがあります
  3. 腫れもでる場合があります
  4. 痛みは動いている場合または安静にしている時と決まっていないです
  5. 初期ではレントゲンに写りにくいです
  6. 骨シンチグラフィという画像診断が有効です

スポンサーリンク


治療・処置

ギブス固定はしません。

ひたすら安静を心がけます。

治療期間は3週間から12週間かかるといわれています。

それから、リハビリ開始し、元の状態にまで時間がかかります。安静にしているのと同時にバランスの良い食事で栄養を摂って、十分睡眠することが早期回復の近道です。

焦って、痛みがないからと動くのは止めましょう。



関連記事:足の指を骨折したらどうする?症状や対処法を徹底解説!

気を付ける点

よくカルシウムを摂ることは骨に良いと耳にしますが、疲労骨折は、骨密度を増やすことで、予防することはできます。

骨密度が低下する原因はカルシウムを支えるたんぱく質の破壊、代謝不足からなります。

なので、カルシウムはもちろんのこと、たんぱく質を、どう摂取するかになります。

骨たんぱく質はⅠ型コラーゲンです。それを増強させるのは、ビタミンCです。うまく摂取して、疲労骨折の予防や治療に役立てましょう。


また、女性の方もなりやすいので、食事面に配慮しましょう。Ⅰ型コラーゲンとはコラーゲンの種類です。体内には29種類のコラーゲンがあります。

1番目に発見されたので、その名前がついています。コラーゲンを含む食べ物は、牛すじ、鶏肉、うなぎ、さけ、さんまなどです。

また、ビタミンCはピーマン類、アセロラ、レモンなどです。

また、サプリメントも販売されています。上手に活用しましょう。



関連記事:土踏まずがつる原因!「痛い歩けない」が頻繁にある場合は要注意!

まとめ

疲労骨折は、男性で、スポーツをよくする人におこるものだと思っていた人も、多いのではないのでしょうか。


よく骨折というと、ギブス固定をするイメージもありますが、疲労骨折は、ただ安静にするという、治療法がメインとなりますので、本人や周りの人も根気がいる疾患です。

また、スポーツをしているほど、焦って動きたくなると思います。

のちに、スポーツが無事にできるようにも、診断をうけたら、医師の診断に従いましょう。

周りの人のサポートも上手にかりましょう。

スポンサーリンク



このページの先頭へ