常にめまいがあるのと、急にめまいがする症状や原因の違いを解説!
めまいにはいろいろな種類があります。
ふわふわするめまいや、ぐるぐる回るようなめまいなどがあります。
めまいと一緒に吐き気が出る場合もありますし、常に症状がある場合もあれば、急に症状が現れる場合もあります。
めまいをおこす原因も、耳からくるものや脳に原因がある場合など色々と考えれれます。
これからめまいをおこす原因について解説をしていきます。
メニエール病について
メニエール病とは、耳の中の「内耳」にできる内リンパ水腫が原因でおこる病気です。内リンパ水腫をおこす原因は、ストレスや睡眠不足、気圧の変化、几帳面な性格などが関係していると言われています。
内耳には、耳の聞こえに関する役割と平衡感覚に関係する役割の2つがあります。
この2つのどちらが水腫をおこすかで症状が異なります。
聞こえに関係する「蝸牛(かぎゅう)」に水腫がおこれば、めまいは感じず聞こえが悪くなります。
一方、平衡感覚に関係する「三半規管(さんはんきかん)」に水腫がおこると、耳の聞こえには影響せずめまいだけを感じます。
めまいは、ふわふわするものから、ぐるぐると回転するような強いめまいまで様々です。
めまいは、10分以上続く場合が多くなっています。
一度めまいや難聴が起きただけではメニエール病と診断できません。
症状を繰り返すことと、脳などほかの部位に異常がないことなどを確かめたうえで診断されます。
関連記事:寝てる時に耳鳴りが起こる原因は?注意したい病気3つを解説!
スポンサーリンク
前庭神経炎について
前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)は、風邪やウイルスの感染のあとに発症することが多く、突然ぐるぐる回るような激しいめまいをおこします。めまいとともに吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
しかし耳の聞こえには影響しないという特徴があります。
めまいは2~3日程度で軽くなっていきますが、ふらつきは長時間続く場合もあります。
前庭神経炎をおこす原因は、平衡感覚に関係する前庭神経に、ウイルスが感染することや血流が悪くなることで発症すると考えられています。
関連記事:風邪をひいたら目が痛い?原因は別の病気もあるので要注意!
良性発作性頭位めまい症について
良性発作性頭位めまい症は、内耳にある「耳石(じせき)」が剥がれ、三半規管のなかに落ちたものが、頭を動かしたときに刺激となりめまいをおこすと考えられています。
耳石がはがれる原因は、加齢や頭部外傷、長時間横になっていることなどがあげられます。
この病気の症状は、ベッドから起き上がった時など頭を動かしたときに、一過性に短時間おこるめまいが特徴です。
軽い吐き気を伴う場合もありますが、耳の聞こえには影響しません。
三半規管に落ちた耳石が、別の場所に移動することによって症状は改善します。安静にしているよりもある程度動いた方が改善しやすいと言われています。
関連記事:めまいとあくびが止まらない!原因となる病気が気になる!
スポンサーリンク
小脳出血について
小脳は、脳幹の後ろに位置し平衡感覚・眼球運動の調整・体幹や手足の動きを調節する働きをしています。小脳出血は、脳出血の約10%を占め、日中の活動している時に発症することが多く見られます。
症状は急激に起こり、回転するようなめまいと嘔吐、後頭部の激しい頭痛などが現れます。
加えて歩行障害が出たり、眼振と言って目が揺れるような症状が出ることもあります。
出血量が多いと、小脳の隣にある「脳幹」を圧迫し意識障害を起こす場合もあるため、発症後は早めに受診し治療を行う必要があります。
関連記事:左の後頭部がしびれる原因は?違和感について解説!
脳梗塞について
脳梗塞は脳卒中の1つで、脳の血管が詰まることによりおこる病気です。
脳卒中は日本人の死亡原因の第4位で、その約60%が脳梗塞によるものと言われています。
脳梗塞をおこす原因は3つあります。
1つ目は、動脈硬化により血管が狭くなり、そこに血の塊ができて血流が悪くなることでおこるものです。
2つ目は、他の部位でできた血の塊が血流にのって流れてきて、脳の血管で詰まるものです。
代表的なものは「心原性の脳塞栓症」で、心房細動などの不整脈が原因でできた血の塊が詰まることで発症するものです。
3つ目は、脳の血管が狭くなっているところに、脱水や血圧の低下などによりの脳の血流量が低下しておこるものです。
脳梗塞は、詰まった場所によって症状に違いがあります。
体の一部や片側に麻痺や感覚の障害がおこったり、ろれつが回らない、言葉が出ないなどの言語障害が現れる場合もあります。
小脳に脳梗塞がおこると、平衡感覚に障害が出て、めまいやふらつき、バランスをとれないなどの症状がみられます。
関連記事:頭と目の奥の方が痛い場合のは危険な症状?吐き気やめまいもある!
スポンサーリンク
緊張型の一過性のめまいのついて
ストレスや肩こりなどにより、一過性にめまいがおこることがあります。肩の周りの筋肉が緊張することにより、その刺激がさらに筋肉の緊張や血流障害を引き起こすため、めまいがおこると考えられています。
この場合は、ふわふわするようなめまいがおこることが多くなり、肩こりが慢性化すればめまいも常に起こることも考えられます。
また筋肉が緊張することにより、緊張型頭痛を伴う場合もあります。
肩こりや筋肉の緊張を和らげるために、ストレスを解消したり、適度な運動やストレッチなどを行うと良いでしょう。
関連記事:首の後ろが痛い!朝起きるのがツライ症状の原因を解説!
まとめ
急なめまいは、病気により回転するものや、ふわふわするものなど、様々なものがあるということがわかりました。また、肩こりや筋肉の緊張などにより、めまいがおこるということもわかりました。
病気によっては治療を急ぐ必要があるものや、自分で対処できるものもあります。
めまい以外の症状があるかどうかを注意深く観察し、必要に応じて「耳鼻科」「脳神経科」を受診することをお勧めします。
関連記事:失神とてんかんの違いを解説!症状や対処法についてもチェック!
スポンサーリンク