ゲップが出ない?息苦しい症状の原因と治し方を解説!
食事のあとにゲップを出そうしても、ゲップがでない、ゲップを無理に出そうとすると胸が痛んだり、胃の中のものが逆流してくる、そんな症状でお困りではありませんか。
これらの原因は、逆流性食道炎という病気のことが多いですが、心臓の病気でも起こる場合があります。
そこでこの記事では、逆流性食道炎と心臓肥大の解説をしていきます。2つともゲップが出ない症状の原因となりますので最後まで読んで、不快な症状の改善にお役立て下さい。
逆流性食道炎が原因でゲップが出ない
食事の後にゲップを出そうしてもゲップが出ない、ゲップを出そうとすると胸が痛んだり、胃の中のものが逆流してくるという症状は、多くの場合、逆流性食道炎が原因です。逆流性食道炎とは、胃と食道の間にある、食べ物の逆流を防ぐための弁が炎症を起こし、弁として機能されなくなる状態を言います。
ひどくなると、食道全体が炎症によって腫れてしまい、食べ物の通り道が狭くなります。
この病気は多くの場合、食後すぐに横になってしまうと症状が悪化します。お腹の調子が悪いと横になると楽になるイメージがありますが、逆流性食道炎の場合は注意が必要です。
食べ物が胃の中に入ると、胃から胃酸が分泌されますが、食後すぐに横になってしまうと、胃酸が弁に付いて弁が炎症を起こし、弁の機能が悪くなります。
すると、ゲップを出そうとしたときに胃の中の食べ物が胃酸と一緒に逆流し、食道に付着します。
このような状態が続くと、食道にも胃酸が付いて食道自体が炎症を起こし、腫れてしまいます。
このような状態になると、食べ物が飲み込みにくくなったり、食べ物を食べた時に痛みが出たり、ゲップを出そうとしてもうまく出せないという状態になります。
スポンサーリンク
逆流性食道炎への対処法
胃酸の分泌を抑えることを目的として、プロトンポンプ阻害剤という、胃酸の分泌をマイルドに抑える薬を使用します。また、生活習慣の改善も重要です。
食後15分は食べ物が胃の中で消化されており、胃酸が多く分泌されています。
そのため、胃酸が弁に逆流しないよう食後すぐに横にならないようにします。
また、猫背になると身体が前かがみになるため、胃を圧迫し、胃酸が弁に付着しやすくなります。
猫背の人は猫背を矯正し背中をまっすぐにするようにしましょう。
枕を高くして寝ることも効果的です。
枕を高くすることで食道よりも胃が下に来ますので、胃酸の逆流を軽減できます。
また、胃に負担をかけないように暴飲暴食(特にアルコール)は控え、コーヒーや紅茶などのカフェインを飲み過ぎ無いようにしましょう。
関連記事:ゲップがたくさん出る原因は?吐き気もある場合は病気なの?
スポンサーリンク
心臓肥大
ゲップが出ない原因として、意外と知られていないのが心臓肥大です。ゲップが出ない(出にくい)症状から心臓の病気はあまり連想できないかと思いますが、たかがゲップの症状と軽く考えていると、これから解説していくような心臓の病気でることもありますので注意が必要です。
心臓肥大は心臓が大きくなってしまう病気ですが、大きくなった心臓が食道を圧迫し結果としてゲップが出にくい、息苦しい、食べ物が飲み込みにくいといった逆流性食道炎と似たような症状が出ます。
心臓肥大には、高血圧性心肥大、心筋症などいくつか種類があります。
高血圧性心肥大とは、高血圧の状態が続くことで血管内の圧力が高まり、心臓の中の圧力が高まることで、心臓が大きくなる状態を言います。
高血圧性心肥大の場合、心臓の機能が落ちることは少なく、命に関わることは少ないです。
注意が必要なのは心筋症です。
スポンサーリンク
心筋症
心筋症の中にもいくつか種類があり、代表的なのは拡張型心筋症、肥大型心筋症拡張層、拘束型心筋症です。これらの心筋症はいずれも心臓肥大を伴い最悪の場合、命の危険のある怖い病気です。
拡張型心筋症
拡張型心筋症とは、心臓の筋肉が病的に薄くなり、心臓のポンプ機能が低下して心臓が大きくなる状態を言います。拡張型心筋症の原因はまだはっきりとは特定されていません。
一昔前は遺伝性の病気とされていましたが、遺伝と関係なくこの病気になる人もおり、今現在も研究が進められている状態です。
肥大型心筋症
肥大型心筋症とは、心臓の中の左心室と右心室の壁が2cm以上に厚くなり、拡張障害(心臓の筋肉の収縮力は正常でも拡張力が弱い)が起こる状態を言います。
肥大型心筋症は、初めのうちは自覚症状がほとんどなく、少し動いたときに息が上がるくらいで、特に治療することなく日常生活を過ごせる方もいれば、ある時突然心臓の筋肉が弱り、心臓のポンプ機能が低下します。
このような状態になると、拡張型心筋症と同様に、心臓が大きくなります。
このように、心臓の壁が厚くなり、なおかつ、心臓のポンプ機能も低下して心臓が大きくなる状態を、肥大型心筋症拡張層と言います。
拘束型心筋症
拘束型心筋症とは、心臓の筋肉が硬くなり、肥大型心筋症と同様に拡張障害を引き起こす状態を言います。拘束型心筋症でもある時突然心臓の筋肉が弱り、心臓のポンプ機能が低下することがあります。
このような状態になると、拡張型心筋症と同様に、心臓が大きくなります。
これらの心臓病になると、大きくなった心臓が食道を圧迫し、食べ物が飲み込みにくい、ゲップが出にくい、ゲップが出ないといった症状が出る場合があります。
対処法
高血圧性心肥大の場合、高血圧の治療を行います。まずは食事の見直しで、特に塩分制限です。
高血圧の方は1食あたりの塩分量が10g以上のことが多く、原因の多くは塩分の過剰摂取です。塩分は1日あたり7g以下が理想的です。
食事の見直しでも改善しない場合には、降圧剤を使用します。
ただ、高血圧は治療してはいけない場合があります。それは、脳血管障害、脳梗塞の既往歴がある場合です。
人間の脳は、最も血液を必要とする臓器です。
脳の中の血管が狭くなると、脳に送る血液量が減るため、脳は全身の血管に「血管を収縮して、血圧を上げて、脳に血液を送るように」という指令を出します。
すると、全身の血管が細くなり、血圧が上がり、脳に血液が送られます。
このときに高血圧の状態となります。
ただ、この高血圧は、脳に血液を送るための現象ですので、ここで高血圧だからと降圧剤を使用してしまうと、血圧が下がり、脳に血液が送られなくなり、脳梗塞を起こしてしまう場合がありますので注意が必要です。
心筋症については、いずれも残念ながら根本的に治すことはできません。
呼吸苦や浮腫がひどい場合に、その症状を改善する対症療法を行います。
浮腫が起こり呼吸が苦しい場合は、利尿剤を使用し、心臓の負担を軽くすることを目的として降圧剤を使用します。
病状が進行し、命の危険がある場合には、心臓移植を行います。
関連記事:【みぞおち】から【背中】にかけて痛みがでる6つの病気と対処法!
まとめ
ゲップが出ないというと、食道への胃酸の逆流が主な原因ですが、心臓の病気でも同様の症状が起こりますので注意が必要です。逆流性食道炎は、消化器内科で内視鏡検査を行うことが比較的容易に診断がつきますので、逆流性食道炎ではないのにこのような症状が出る場合には、心臓病を疑う必要が出てきます。
心臓の病気は、早期に治療を行わないと手遅れになることがありますので、早めに医療機関を受診しましょう。
関連記事:横になると楽になる腹痛(胃痛)!一時的に和らいでも要注意!