唾液がねばつく原因は?ネバネバの解消法も気になる!
人が生きていく上で必要なものはたくさんありますが、普段あまり気にしない生理現象として唾液があります。
普段気にされない方は多いでしょうが、身近な人で唾液に悩んでいる人もいる、ということを理解すると人間関係がうまくいくこともあるかもしれません。
そんな、何気ない唾液ですが、「口の中がネバネバする」や、「口臭が気になる」など今まで経験されたことがある方は少なくはないのではないでしょうか?
この記事では、唾液について、粘つく原因と自宅でできる解消法をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
口の中が粘つく原因
皆さんの中に、口の中の粘つきに悩んでる方はいらっしゃいますでしょうか?口の中の粘つきは、普段からしっかり歯磨きや歯周病ケアをしている方であっても発生することがあります。
その原因はこれから紹介しますが、「口の中の粘つきなんて」と安易にと考えていると、実は消化器系の異常の場合もあるので気を付けましょう。
それでは、口の中の粘つきを今回は大きく5つに分けてご紹介します。
加齢
これについては、皆さんいろいろな想像をされるかもしれませんが、大体ご想像通りの内容になります。年を重ねることによって、喉の筋肉の衰えや、唾液の減少などが発生します。
それが口の中の水分の減少につながりネバネバしたり、喉の筋肉が衰えることによって消化液の逆流を起こしネバネバにつながったりします。
ストレス
人によって感じる内容や量は様々ですが、現代の日本人でストレスを感じない方は少ないでしょう。適度なストレスは自己成長のために必要なものではありますが、過度なストレスは人の心と体を害します。
唾液もストレスによって影響を受けます。
ストレスを感じてしまうと、唾液量が不足し免疫力が落ち、細菌やウィルスなどにより口内環境が乱れます。それにより口の中の粘つきの原因になります。
歯周病や虫歯、舌苔など口内環境の乱れ
歯周病菌や虫歯など口の中の細菌が異常に多くなっている状態は危険です。口内に悪玉菌が増えると口の中が苦く感じたり、歯周病などもストレスにつながります。また、舌苔も口の中を苦く感じさせストレスにつながり粘つきにつながります。
関連記事:苦い味がするのはなぜ?口の中がおかしい原因は病気かも!
ドライマウス
口の中が乾くと細菌が増殖しやすくなり、口内環境が悪化します。ドライマウスは、ドライマウス症であったり、極度の緊張や興奮状態、夜寝ている間の唾液分泌が少ないときにおこります。
ドライマウスになることで口の中の粘つきにつながります。
関連記事:味覚がおかしい原因は?違和感は単なるストレスじゃない?
喉の異常
消化器系が悪化すると、口の中が粘つくことがあります。代表的なものに逆流性食道炎があります。逆流性食道炎とは、胃酸などの消化液が食道まで逆流し喉の粘膜を侵します。
膿汁(のうじゅう)が原因の場合もあります。膿汁とは喉が乾燥することにより、粘液が固まり膿栓になります。
膿栓ができると粘液(膿汁)がでるようになり、粘つきの原因になります。
以上、口の中が粘つく原因を挙げてみましたが、心当たりがあることはありましたでしょうか?
「口の中が粘つく原因は分かったけど、何で粘つくの?」と思う方も多いと思います。
次は、粘つくメカニズムについてご紹介します。
関連記事:喉の奥がつかえる感じがする!その違和感の原因はコレ!
スポンサーリンク
粘つきのメカニズム
粘つきは、実は細菌やウィルスが原因です。先ほどの原因のところで、喉の異常以外はほとんど、唾液が少ないこと書いています。
唾液が減ることにより、口の中の細菌が増えることは先ほども紹介しましたが、これが原因なのです。
口の中の粘つきを抑えたいのであれば、細菌などの繁殖=口を乾燥させない、もしくは、口内環境を保つことが効果的です。
自宅でできる解消法
それでは、細菌などの繁殖を抑える対策法を6つご紹介します。- 水分をこまめにとる
- ストレスをためない、ため込まない
- 歯磨き、歯周病ケア
- 唾液腺マッサージ
- 食事の時は意識的に咀嚼回数を増やす
などがあります。いずれも普段の心がけで改善するものばかりではないでしょうか?
ストレスをため込まない一番の方法で一番簡単な方法は遊ぶことです。
自分の好きなことをすれば自然とストレスもなくなります。
関連記事:舌の表面が白い原因は?痛い場合の病気も徹底解説!
まとめ
以上いかがでしたでしょうか。口の中が粘つくと口臭や虫歯などの原因となります。
好きな人とのデートや仕事の商談にもマイナス思考になってしまうかもしれません。
普段から気を付けて嫌な粘つきを予防するようにしましょう。
スポンサーリンク