変な音の咳が続く!5つの原因と治らない時の対処法を解説!
まず、咳とは気道に入った異物や痰により、咳受容体という部分が刺激され反射として起こる現象です。
この時、筋肉により大きな力で空気を吐き出します。
咳には体内に入ると良くない物を排出するという重要な役割がありますので一概に悪い物であるとは言い切れません。
風邪などの際に咳が出るのは、ウイルスを体外に押し出そうとしている体の反応であるとも言えます。
しかし、咳の感じがいつもと違い変な音の場合は重篤な病気なのでは?と心配になります。
そこでこの記事では、変な音の咳が続く場合に何が起こっているのか、考えられる原因やその対処法についてご紹介していきます。
肺炎
肺炎は日本人の死因第3位に入る病気で、肺にある肺胞という小さな袋や肺の組織に、何らかの要因で感染を起こし発症します。肺炎の多くは、痰がからんだ咳(湿性咳嗽)が多くみられます。その他の症状として、発熱・悪寒・息切れ・胸の痛みなどが起こります。
しかし、高齢者の場合は、発熱・咳・痰などの症状がなく肺炎を発症している場合もあります。
食欲不振や意識障害など、肺炎とは関係なさそうな症状があった場合も疑う必要があります。
肺炎は、高齢者のなりやすい病気という印象が強い一方で、若者や子供でも起こる病気です。
その中に、マイコプラズマ肺炎があり、病原菌の感染により発症します。特徴として、早朝・深夜に強い咳が出ます。
感染力が強く、潜伏期間は1〜2週間とされています。
肺炎にかかってしまった場合は、抗生剤を投与し、炎症を抑えます。
また、痰が発生しやすく肺に溜まると、合併症を起こす危険があります。そのため、深呼吸などをして排痰を促す必要があります。
予防法としては、禁煙やワクチン接種があります。
最近では、ワクチンで予防できる肺炎も増えており、小さなお子さんや高齢者など肺炎にかかりやすい方などは、一度、医療機関に相談するのも良いかもしれません。
関連記事:軽い咳が続く原因は?2つの重篤な病気を徹底解説!
スポンサーリンク
喘息
何らかの原因で、気道が狭くなり、呼吸苦や呼吸困難を起こす病気です。咳の特徴として、発作のように強い咳を起こし、同時にゼエゼエ、ヒューヒュー(喘鳴:ぜんめい)とした呼吸をする場合があります。
小さい子の場合、喘息の前触れとして、首や胸のあたりに痒みを訴えることがあります。
小児喘息のイメージが強くありますが、大人、高齢者など年齢は関係なく発症するとされています。
喘息の治療で使用される薬には、抗炎症薬と気管支拡張剤があります。
抗炎症薬には吸入器を使用するものもあり、正しい方法で使用することで、予防に繋がります。
その他にも、ダニ対策、寝具の交換などで、アレルゲンとなるものとの接触を軽減させるなどの予防法があります。
また、寒い日などは、マスクやマフラーを使用し、気道を温め、直接外気が触れないようにすることも、発作の軽減に効果があります。
関連記事:声が出ないほど咳がひどい!症状が続く原因となる3つの病気を解説!
結核
結核菌による感染症で、症状は肺炎や風邪症状に似ています。
咳は8週間以上続き、発熱や痰も生じます。
酷くなると、倦怠感や息切れ、血痰、喀血を起こします。
しかし、結核菌に感染してもすぐに発症するとは限りません。主に免疫力が何らかの影響で低下している人が発症することが多いです。
実際に感染のリスクが高いものとしては、乳幼児やエイズ患者、以前にも結核を患ったことのある人などが挙げられます。
治療としては、多くの抗生物質の効果を得られます。
しかし、結核菌の増殖は遅く、6ヶ月以上の長期的な薬の服用により、菌の死滅を図らなければなりません。
症状が落ち着いたからといって、自己判断で治療をやめてしまうと、再発を繰り返す、感染を拡めるなどのリスクを伴います。
確実に薬を服用すれば、週2〜3回の投与で済ませることができます。
スポンサーリンク
肺がん
肺がんの咳の特徴としては、乾いた空咳が1ヶ月以上続いていることが挙げられます。その他にも起こり得る症状として、痰量の増加、胸の痛み、肩や背中の痛みなどがあります。
また、病気が進行すると血痰が出ることがあります。
病気の早期発見のためには、いつもと違う体の症状に気づくことが重要になります。
また、家族に肺がんに罹ったことのある人がいる方は、上記の症状で気になる場合は早急に医療機関で検査を受けることをおすすめします。
関連記事:喉が狭い感じがして息苦しい!不快な違和感の理由を解説!
スポンサーリンク
子供に起こりやすいクループ症候群
クループ症候群とは、喉頭という喉の辺りの気道の一部で炎症を起こし、腫れることで、呼吸困難などを起こす疾患です。5歳ごろまでは、気道が狭く、かかりやすいとされています。原因としては、ウィルスや細菌の感染、アレルギーなどで起こります。
咳は、乾いた咳、「ケンケン」と鳴る咳、オットセイの鳴き声のように出る咳もあります。
また、喉の腫れにより、声が枯れてしまうこともあります。
症状がある場合は、病院で吸入を行う必要があります。
また、部屋を乾燥させないよう加湿器などで湿度を保ち、喉を安静にさせます。
関連記事:咳き込むとヒューヒューと音がするのはなぜ?4つの原因を解説!
まとめ
今回は、変な音の咳が長引く場合の原因や対処法についてご紹介していきました。一見、風邪と間違いやすい病気も多くあります。
しかし、風邪のような症状であっても、2週間以上、一ヶ月やそれ以上続く場合には、違う病気の可能性が十分にあります。
まずは、体のサインに気づき、医療機関で検査や処置をうけることが重要です。
咳の特徴もサインの一つになるため、気にかけてみましょう。
関連記事:喉が狭い感じがして息苦しい!不快な違和感の理由を解説!
スポンサーリンク