花粉症の薬と風邪薬の違いは?併用は大丈夫かも解説!

花粉症の薬と風邪薬の違いは?併用は大丈夫かも解説!

風邪薬とアレルギー薬との併用


風邪みたいな症状で苦しみ、風邪薬を飲んでも治らないことを経験したことありませんか?

花粉症の季節だと花粉症の可能性があります。花粉症は去年まで大丈夫でも今年から花粉症になってしまうこともあります。


しかし、今年から花粉症になった人は症状が花粉症の症状か、風邪の症状かの判断がつかないと思います。


そこで、この記事では花粉症と風邪の区別がわからないときの見極め方、花粉症の薬と風邪薬の違い、薬の併用をしたらどうなるかなどを解説します!

スポンサーリンク


花粉症と風邪の見極め方

花粉症と風邪の見極め方はなかなか難しく、症状を引き起こす要因が少し違います。


服用する薬の用途が似たようには思いがちですが、花粉症は花粉シーズンに症状のピーク時を防ぐことで、多少は楽になるので早めの対処が大切で花粉症と風邪を見極めることが大切です。

ここで風邪と花粉症の症状を覚えておきましょう!

風邪

ウイルスによる上気道感染症であり、主な影響は鼻に現れます。

喉、副鼻腔、喉頭も影響を受ける可能性があり、症状はおよそ感染後二日以内に発生します。

症状として、咳、咽頭痛、くしゃみ、黄色っぽくて粘り気がある鼻水、頭痛、発熱などに現れます。



関連記事:鼻水がさらさらして止まらない!無色透明な原因も気になる!

花粉症

花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することで引き起こされます。

一連の症状が特徴的で、発作性反復性のくしゃみ、さらさらした鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの症状が現れます。

花粉症と風邪の簡単な見分け方のポイントは、鼻水、くしゃみ、目の症状で違いがわかります。



関連記事:鼻水が青い原因は?風邪の延長だけではないので注意が必要!

花粉症の薬と風邪薬の違い

風邪薬とアレルギー薬との併用

風邪薬

アレルギー物質が原因で起こる鼻水やくしゃみを抑える成分、抗ヒスタミンが配合されていて、眠くなる、口が渇くなどの症状が出ます。

抗ヒスタミン薬として花粉症の症状を助けてくれる市販薬でもパブロンがあります。

解熱鎮痛作用も配合され、吐き気、発疹、便秘、下痢の副作用も起こる可能性あがります。

風邪薬は5日間超えて服用しないように注意が必要で、長期使用はできません。



関連記事:パブロンの眠気以外の副作用や種類について!子供も服用できるの?

花粉症の薬

花粉症の薬と風邪薬には眠くなる、口が渇く、吐き気の共通の副作用があります。

花粉シーズン前より服用ができ、長期服用は可能です。


風邪薬と花粉症の薬を比較すると花粉症の薬と風邪薬には共通する副作用があることがわかります。

花粉症と風邪を一緒に引き起こしたときには、花粉症の薬と風邪薬の併用はしないことです。

まずは風邪薬を優先して飲むことをおすすめします。

花粉症シーズンに風邪をひいたとき、優先的に風邪を先に治すことです。

もしも、風邪薬を服用したいとき

花粉症の薬を服用してから12時間(1日2回服用の薬)から24時間(1日1回服用の薬)は時間を空けて風邪薬を服用するとよいです。

持病をお持ちでない方も、病院で飲み合わせや薬の飲み方を聞くことをおすすめします!

スポンサーリンク


花粉症の代表的で効果ある薬は?

風邪薬とアレルギー薬との併用

アレグラ

抗ヒスタミン薬で、アレルギー症状を抑えるお薬です。

成分は、フェキソフェナジンです。

アレルギー症状の原因である体内物質(ヒスタミン)の作用を抑え、アレルギー症状に効果があります。


アレルギー性鼻炎の他、蕁麻疹、皮膚疾患である湿疹、皮膚炎、皮膚そう痒症。アトピー性皮膚炎などかゆみにも効果が期待されます。

第2世代とよばれる抗ヒスタミン薬の中でも、比較的新しいタイプの薬で、今まで抗ヒスタミン薬でよく出る副作用の口の乾きや排尿障害や眠気の症状などが少ないです。

服用回数は、12歳以上の小児~成人1日2回の服用、7歳以上12歳未満の小児1日2回の服用(症状によって適宜増減があります。)

ディレグラ

ディレグラの成分は、フェキソフェナジンとプソイドエフェドリンです。

アレグラにプソイドエフェドリンがプラスされています。

アレグラと同じく、アレルギー症状の原因となる体内物質であるヒスタミンの作用を抑えます。


アレルギー症状に効果があることに加え、プソイドエフェドリンというα交感神経刺激薬の効果が期待できます。

効果は交感神経を刺激して鼻づまりに効き、鼻の粘膜の血管を収縮させ粘膜の充血や腫れを抑えます。

鼻づまりの症状がひどいときは、アレグラよりもディレグラが合う場合があります。

ディレグラは、アレルギー性鼻炎にのみしか適応できなく、蕁麻疹、皮膚疾患である湿疹、皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎による痒みの症状には効果が期待できません。

空腹時の朝と夜の1日2回服用するのが一般的です。(症状によって適宜増減があります。)

作用の違い
ディレグラは、アレグラの成分に加え、鼻づまりを解消する効果があります。

成分はプソイドエフェドリンです。

アレルギー症状を抑えるほか、鼻づまりも効き目があります。

ディレグラは、抗ヒスタミン薬では効きづらい鼻づまりの症状に対して効果が期待できることがわかります。

アレジオン

アレジオンの成分は、エピナスチン塩酸塩です。

アレグラと同じ抗ヒスタミン薬であり、第2世代とよばれる比較的新しいタイプの薬です。

副作用が少なく、作用や効果はアレグラとほとんど差はありません。

個人差にもよりますが、眠くなるといった副作用はアレジオンのほうが少し出やすい場合もあります。

作用や副作用は個人差があり、はっきり言えません。

飲み方は、1日1回の服用になり、年齢によって、服用量は変わります。

眠気などの副作用から就寝前に服用することが一般的です。



関連記事:アレグラとアレジオンの違いは?花粉症にはどっちが効果的?

花粉症の薬と風邪薬を同時に飲むと危険な理由

風邪薬とアレルギー薬との併用

同じ成分の過剰摂取

同じ成分が配合された薬を飲み合わせることで、過剰摂取になる場合があります。

今の花粉症の市販薬は、眠くなる副作用を抑えた薬が多いです。

しかし、個人差もありますので眠くなるといった副作用が全くない訳ではありませんし、種類もたくさんある中、風邪薬や頭痛薬には眠気の副作用が強く出る薬も多いです。


花粉症の薬と飲み合わせることで、眠くなるといった副作用が強くなることがあり、仕事や日常的に車の運転などをするときは注意をしなければなりません。

第一世代の抗ヒスタミン薬と解熱剤の飲み合わせ

花粉症の治療薬は、主に抗ヒスタミン薬が服用されています。

以前からある第一世代と現在、よく使われている第二世代の2種類の治療薬があります。

第一世代である抗ヒスタミン薬にはボララミンなどがあります。

第一世代の薬とは、市販されている花粉症の薬の中でも特に効き目の強い薬であり、効き目が強い分副作用も強いです。

解熱剤などの飲み合わせは、頭痛が強くなったり、脳へのリスクも大きいと言えます。



関連記事:ロキソニンとかぜ薬を併用したら副作用が出る?やめた方がいい理由!

まとめ

この記事では、花粉症と風邪の違いやそれぞれの薬について説明しましたが、薬の服用は慎重に行いましょう。


併用や飲み合わせは重篤な副作用が起こる可能性がありますので、素人の自己判断は危険です。

こちらの記事を参考にしつつ、必ず病院へ行き医師の処方か最寄りのドラックストア―で薬剤師へ相談し薬の購入をおすすめします。

スポンサーリンク



このページの先頭へ