成長痛は中学生に多い?症状や痛みを和らげる方法は?

成長痛は中学生に多い?症状や痛みを和らげる方法は?

ジャンプ


背が急激に伸びる時期に、足や膝に痛みを感じる人がいます。

一般的に成長痛と言われるのもですが、なぜ痛みがおこるのでしょう?

これから具体的な症状と痛みが出る原因についてと、その症状を和らげる方法について詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク


3歳から小学校低学年におこる成長痛

成長痛には2つの種類があります。

1つ目は、3歳から小学校低学年くらいまでの子どもに発生することが多いものです。

夕方から夜にかけて痛みが出て、30分~1時間程度で落ち着きます。

痛みが出やすい部位は、膝の周りや足首、ふくらはぎ、足の付け根などです。


また、日によって痛みが出る場所が変わることも特徴の一つです。

以前は背が伸びることに伴い、骨や筋肉に痛みが生じていると言われていましたが、現在は精神的な不安定さが原因と考えられるようになりました。

例えば、母親が精神的に不安定だったり、下の子どもが生まれ自分にかまってもらう時間が減ったことなどによりおこると考えられています。

このような症状は、甘えたい、かまってほしいという気持ちが痛みとして表れているのです。


そのため、優しくさすってあげたり、湿布を貼ってあげる、話を聞いてあげると症状は落ち着きます。

これは子どもが精神的に成長すると、症状は徐々に落ち着いていきます。

しかし中には病気が隠れている場合もあるため、注意が必要です。

同じ場所を痛がったり、腫れや足を引きずるなどの症状がある場合は、整形外科を受診し診察を受けることをお勧めします。



関連記事:成長痛はどんな痛みかを徹底解説!男女で違いがあるかも気になる!

スポンサーリンク


中学生におこる成長痛

10代におこる成長痛は、スポーツなどで筋肉を使うことでおこる痛みの事を指しています。

背が伸びることで骨や筋肉に痛みが出る事ではありません。


10代はまだ背がどんどん伸びる時期で、骨には軟骨が多く存在しています。

部活動などで激しい運動を繰り返すことで、関節や軟骨に負担がかかり痛みが生じるものです。代表的な病気2つについて解説します。

オスグット・シュラッター病について

一般的に「オスグット」と言われることが多い病気です。

膝の皿の下の骨である「脛骨結節」が徐々に出てきて、痛みが生じます。

休んでいると痛みはなくなり、運動をすると痛みが再発します。この病気は、中学生などの成長期に多く見られる病気です。


太ももの筋肉である「大腿四頭筋」は、膝蓋骨の上を通り脛骨にくっついています。

この筋肉により膝を曲げ伸ばしすることができるのです。

膝を曲げ伸ばしする動きを続けることにより、脛骨と大腿四頭筋が付着している部分が剥離してしまうのです。

この部分は10代の子どもでは、成長軟骨に当たる部分なのです。


この病気は、中学生などの成長期に一時的に起こる病気で、成長が終了すると多くの場合は良くなります。

痛みが強いときにはスポーツを控えることで痛みは軽減します。

また、痛みを強くしないためには、大腿四頭筋のストレッチを行うことに加え、氷のうなどで冷やすことをお勧めします。


痛みが軽減すればスポーツを再開しても構いませんが、症状が強くなる場合もあるため、痛みなどの状態を見ながらスポーツを行う必要があります。



関連記事:XO脚の人の特徴は?歩き方や座り方で改善できる?

スポンサーリンク


踵骨骨端症について

一般的に「シーバー病」と言われる病気です。

子どものかかとの骨には「骨端核」と言われる、丸みを帯びた分裂した骨があります。

骨端核の表面には軟骨が豊富に存在します。


15~16歳で踵骨と癒合してかかとの骨が完成します。

この骨端核が存在する中学生までの年齢で、かかとに繰り返し負荷がかかることにより痛みが生じると言われています。

かかとの骨には、アキレス腱と足の裏の足底腱膜により2方向に強く引っ張られる力が働いています。

これに加えてかかとに強い衝撃が続くことにより、成長軟骨が剥離してしまうのです。


オスグットと同じように、スポーツを控えると症状は落ち着き、さらに成長が終わると多くの場合は良くなります。


症状を和らげるためには、まずはスポーツを控えることです。

痛みのある部分を冷やすことも大切です。場合によっては、靴の中にクッションの役割を果たすヒールパッドを使うと、痛みが軽減することもあります。

また、アキレス腱のストレッチを行い柔軟性を高めると、かかとの骨を引っ張る力が軽減し、痛みを出しにくくする効果が期待できます。



関連記事:アキレス腱に違和感があって歩けない!原因や対処法は?

まとめ

成長痛とは、背が急激に伸びる時期におこるものだと思われていましたが、年齢により成長痛をおこす原因があることがわかりました。


幼いころにおこる成長痛は、親にかまってもらいたいという気持ちが、骨の痛みとして表れているようです。

子どもの気持ちに寄り添い、優しく接することで痛みが軽減していきます。


一方中学生におこる成長痛は、骨が成長しきっていないところに、ハードな運動をすることにより、成長軟骨が剥離してしまうためにおこるものです。

運動を控えたり、筋肉や腱のストレッチを行うことで痛みが軽減します。


しかし、中には別の病気が隠れている場合もあるため、痛みの他に症状がある場合は、整形外科を受診することをお勧めします。

このページの先頭へ