唇にかゆいブツブツができた!症状の原因と治し方を徹底解析!

唇にかゆいブツブツができた!症状の原因と治し方を徹底解析!

男性


唇やその周りにかゆみを感じ、しだいにブツブツとしたものができて気になってしょうがないことはありませんか。

それは、もしかしたら「口唇ヘルペス」という感染症によるものかもしれません。

さらに、唇の皮膚は他の部位に比べ薄く、飲食による摩擦刺激も多く荒れやすい部位でもあります。

この記事では、そんな唇のトラブルについての原因とその対処法についてご紹介したいと思います。

口唇ヘルペスについて

唇にかゆみやブツブツのできものが生じると、最初に疑うものに口唇ヘルペスが挙げられます。

これは、単純ヘルペスウイルス感染症というウイルス感染により起こります。


このウイルスは感染力が強く、60歳代以上の日本人は、ほとんどの方が感染しているといわれています。

また、20〜30歳代でも約半数の方が感染しているといわれます。

スポンサーリンク


どのように感染するのか?

患部に直接触れる、唾液や粘膜を介して感染します。

子供の頃に親との接触で感染している方が多いですが、単純ヘルペスウイルスは初回の感染時には症状が出ることはあまりなく、そのまま体内で潜伏しているという特徴があります。


潜伏期間中は特に悪さをすることもなく、再発という形で口唇ヘルペスを発症する方がほとんどです。



関連記事:ヘルペスが子供にうつるのか心配!潜伏期間はいつまで?

眠っていたウイルスが活性化し、再発

ウイルスが大人しくしている間は気にならないものですが、時に活発になってしまうことがあります。

その際、引き金となるものに

  • 発熱
  • 月経
  • 免疫力の低下
などが考えられます。

特に、免疫の低下は過労や睡眠不足・精神的ストレス・紫外線を浴びるなど様々な要因から引き起こされ、再発の大きな引き金となります。



関連記事:唇ヘルペスができる原因は?早く治す方法はあるの?

口唇ヘルペスの症状

以下に口唇ヘルペスの症状を段階的に記載しておきます。

症状1
唇や周囲に違和感や痒みが数分から数時間続きます。感覚としてはピリピリ・チクチク・ムズムズといったものです。

この時、まだ口唇ヘルペスは発症には至っておりません。前触れの症状であり、異変に気付くポイントとなります。

症状2
半日もすると、違和感のあった部位が赤く腫れてきます。

皮膚の表面がただれたように見えることもあります。

この時、口唇ヘルペスが発症したと考えられます。

症状3
赤く腫れた所に、水疱ができてきます。

水疱は数時間から数日の間に破れ、そこから溜まっていた液(滲出液)が出た後に潰瘍となります。

症状4
潰瘍部分はかさぶたとなり、1週間ほどで取れて治っていきます。

スポンサーリンク


治療方法と対策

治療開始は早いほどよいとされていますので、水疱の現れていない唇に違和感や痒みを感じた時点から治療できると改善が早くなります。

抗ウイルス薬の処方
ウイルスの増殖を抑えて違和感の緩和や、症状を1〜2日早めることができます。

飲み薬と塗り薬を併用し、治していきます。

抗ウイルス薬は医師の処方により使用できるため、皮膚科の受診をする必要があります。

どうしても受診する時間がないという方は、市販薬も出ております。

不安な場合は、薬局の薬剤師に薬の種類や使用方法を相談してみましょう。

感染対策
単純ヘルペスウイルスは感染力が強いとされています。

感染部位を拡げない、また他人への感染にも十分に気をつける必要があります。

感染部位を拡げないためには、水疱部分には触れず、自然に破れるのを待ちます。


さらに破れた際に出る滲出液にも直接触れないようにしましょう。

それでも患部に触れてしまったら、よく手洗いをします。


また、患部に触れる可能性があるタオルや食器を家族や他人と共用することは控えましょう。


これは、患部や唾液からウイルスが付着するとしばらくの間はウイルスがその場に残ってしまうからです。

そのため、タオルは洗濯後に乾燥機にかけるか、日光に当てて干す必要があります。

また、食器は使用したらすぐに洗剤で洗うことをおすすめします。

以上の点に注意しながら生活し、症状は約1〜2週間ほどで治癒していきます。



関連記事:唇が腫れて痺れる原因は?危険な症状と対処法を解説!

再発の予防

女性


症状自体は上記の方法で落ち着きますが、単純ヘルペスウイルスは完治することはなく、症状が落ち着いた後も体内に潜伏し続けるため予防が重要となります。

以下に予防のポイントを記載します。

免疫力をつける
上でもお伝えしたように免疫力低下は眠っていたウイルスが活性化する機会となり、再発のリスクの大きな引き金となります。

免疫力をつけるために日常生活の中で、気をつけると良い事をお伝えします。

  • 休息を十分とり、疲労をためない
  • 自分に合ったストレス発散方法を見つける
  • 長時間、屋外で過ごす際は帽子や日傘など紫外線対策をする
  • 適度な運動習慣をつける

20〜30分間のウォーキング、ラジオ体操などの有酸素運動を取り入れるといいでしょう。

また、就寝前の軽いストレッチは睡眠の質を上げるといわれており、十分な休息に繋がります。

食生活を見直す
整腸作用のある食品(ヨーグルト、納豆)、抗酸化作用のあるビタミンA、C、Eを含む食品(ホウレンソウ、ブロッコリー、カボチャなど)の摂取を意識します。

さらに、免疫力アップに欠かせないのがビタミンB6、B12と言われています。

B6を含む食品にはバナナ、イワシ、マグロ、レバーがあり、B12はあさりやしじみなどの貝類、海苔、チーズなどに含まれています。

スポンサーリンク


その他、唇のトラブル

口唇ヘルペスのようなウイルス性のもの以外で、唇のトラブルの原因と考えられるものをご紹介します。

口唇炎

口角に痛み、発赤、ひび割れ、うろこ状のびらんなどの症状がでます。

食事面からビタミンB2不足が影響することがあります。

また、高齢者など入れ歯を使用している方はサイズが合っていないと、口角にシワがより口角口唇炎を引き起こす可能性があります。

アレルギー反応

食べ物、化粧品、薬などに過剰に反応し、唇の腫れを引き起こしてしまう可能性があります。

また、日焼け、寒くて乾燥した天候の場合にも影響を受ける場合があります。

川崎病

8歳以下の乳幼児や小児に起こる原因不明の病気であり、口唇の乾燥やひび割れ、口腔粘膜が赤くなります。

女児に比べ男児は約2倍多く発症し、症状は39℃以上の発熱から始まります。



関連記事:唇が麻痺して、しびれる!ピクピクする5つの原因をご紹介?

まとめ

唇のかゆみ、ブツブツができる3つの原因とその治療法についてご紹介させて頂きました。

唇は思った以上にデリケートな部位であり、日常的に様々な刺激を受けていることがわかります。


一人で悩まず、早期に皮膚科に受診するなどの対策で回復に繋げていきましょう。

さらに、自分自身の生活を見直し、改善していくことでトラブル回避が期待できるのです。



関連記事:舌のできものは口内炎以外にもある!治らない場合に注意したい病気!

このページの先頭へ