口臭がドブ臭いのはなぜ?胃に不快感があったら病気?

口臭がドブ臭いのはなぜ?胃に不快感があったら病気?

口臭


自分の口から嫌な臭いがする、他人や家族から指摘されて口臭に気づくなど悩みを抱えている方も多いかもしれません。

話すときや食事の際、常に口臭を気にして生活すると、他人との接触が億劫になってしまいます。

そこで、口臭の原因を知り、悩みを解消することで生活の改善を図りましょう。

口臭がドブ臭いとは?

ドブ臭いというと、とにかく臭いイメージがあります。

具体的にはどんな臭いがするか説明すると、生ゴミのような臭いや卵が腐ったような臭いがあります。

生ゴミの入ったゴミ箱を思い出して頂くとよいかと思います。

これらの臭いの元は揮発性硫黄化合物と呼ばれるものであり、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドといった悪臭成分が混ざって嫌な臭いを放ちます。

スポンサーリンク


口腔内の問題

歯周病

歯に溜まる歯垢が原因となり細菌に感染することで、歯茎に炎症を起こし赤く腫れてしまうものです。

歯茎が腫れるのと同時に、歯磨きの際に歯茎から出血が起こることおあります。

歯垢が蓄積すると、歯石に変化し歯と歯の間に溜まっていきます。

歯石自体が臭いを発し、またその周辺には細菌が集まりやすく臭いの原因となります。


関連記事:口の中がしびれる原因はストレス?気を付けたい病気は?

舌苔による臭い

舌苔とは、舌にはえた苔のようなものになります。

舌に残った食べカスが原因で、そこに細菌が集まることで起こります。

主に舌の色が白っぽく変化している場合が多いです。


これらの口腔内の問題において、起き抜けに口腔内が粘つく、唾液の分泌が少なく口が渇いているような状態の方は細菌が増殖しやすく、悪化する可能性が高いため注意が必要です。


関連記事:舌の表面が白い原因は?痛い場合の病気も徹底解説!

スポンサーリンク


鼻の病気

副鼻腔炎(蓄膿症)

鼻は副鼻腔という空洞につながっており、これは両目の間、おでこや頬の裏に存在しています。

なんらかの細菌やウイルスに感染することにより、副鼻腔の粘膜で炎症が起こります。

これに伴い、黄色い膿が鼻水とともに溜まり、溜まり切らない膿が喉へ垂れてきます。

この膿が元となり口臭につながります。

この場合、口臭だけでなく鼻からも悪臭が感じられることがあります。


関連記事:匂いを感じないのは病気が原因?絶対に気を付けたい9つの症状!

消化器系の問題

逆流性食道炎

酸性の強い胃液が食道に逆流することで、胸焼けや呑酸(酸っぱいものが込み上げてくる)、食欲不振などの症状が起こります。

胃酸にはタンパク質分解酵素があり、これが食道を傷つけて炎症を起こします。

食道の炎症は細菌増殖の要因となり口臭につながります。

また、消化不良の食物により悪臭を感じる場合もあります。


関連記事:口の中が酸っぱい原因は?胸やけが続く場合は要注意!

スポンサーリンク


気になる口臭の対策

うがい

口腔内は常に細菌が増殖しやすい環境にあります。

また、食物が舌の奥や歯茎に残っていることで衛生状態が不調になるのを防ぐためにもうがいが重要になります。

口呼吸から鼻呼吸へ

口呼吸の習慣がある方の場合、鼻呼吸の方に比べると口腔内が乾燥状態に陥りやすくなります。

乾燥は、細菌増殖の要因となるため意識的に鼻呼吸を意識し切り替える必要があります。


関連記事:のどの渇きが止まらないのは病気が原因?対策と注意したいこと!

プラークコントロール

歯に付着するプラーク(歯垢)の軽減を図る目的で行われます。

プラークは歯周病の要因となるため、適切な処置や予防が重要となります。

掛かりつけの歯科で定期的な検診を受けたり、適切な歯磨きの方法などの指導を受けることもできます。

生活習慣や食習慣を見直す

過剰なストレスや睡眠不足、暴飲暴食は消化器系に負担をかける危険があります。

日頃から、脂っこいものを多く摂っている、辛い食べ物など刺激の強いものをよく食べていたりすると、胃腸の機能が低下してしまいます。

また、就寝前の飲食は寝ている間も胃腸が休むことができず、胃酸の逆流を促すことも考えられます。

食事内容や食事の時間、生活リズムを少し意識するだけでも改善が期待できます。

口腔内の洗浄、歯磨きはやりすぎに注意

歯や歯茎、舌の汚れが気になり必要以上に歯磨きや洗浄を繰り返すと、口腔内の粘膜が傷つき、そこに細菌が集まることで、さらに口臭を悪化させる恐れがあります。

口腔内の乾燥予防

唾液の分泌不足や栄養状態の低下により、口腔内が乾燥しやすくなる場合があります。

その場合、口を大きく動かす、例えば「あ・い・う・え・お〜」の形で口を大きく動かす運動を連続して行うことで、意図的に唾液の分泌が促せます。


関連記事:朝に口の中がネバネバする!放置が危険な理由と解消法!

まとめ

口臭には、口腔内自体の問題、口とつながる鼻や消化器系の問題の影響があることがわかります。

対策として日頃の歯磨きの仕方の改善、定期的な歯の検診が予防になります。

また、生活習慣や食事内容は消化器系に大きな影響をもたらします。

生活リズムを整えることを意識しながら過ごすことも大切です。

スポンサーリンク


このページの先頭へ